、こちらの考えどおりな心を持っているかどうかは頼みになるものでないと思われるにつけても、二条の院の女王が、宮のああした御放縦な恋愛生活を飽き足らず見て、自分の愛を頼むようになり、それを恋にまでなってはならぬ、世間の批評がうるさいと思いながら友情だけはいつも捨てぬのは珍しく聡明な態度で、自分としてはうれしいかぎりである、そんなすぐれた女性はこのおおぜいの若い女房たちの中に一人でもあるであろうか、深く接近して見ぬせいかないように思われる、物思いに寝ざめがちな慰めに恋愛の遊戯も少し習いたいと思うが、もう今は似合わしくないと薫は思った。例の氷を割られた日の西の渡殿へ、その日のようにふらふらと薫が来てしまったのも不思議であった。姫宮は夜だけ母宮の御殿のほうへおいでになるため、もうお留守になっていて、女房たちだけで月を見ると言い、渡殿に打ち解けて集まっていた。十三|絃《げん》の琴を懐しい音《ね》で弾《ひ》くのが聞こえた。人々の思いもよらぬこんな時に薫が出て来て、
「なぜ人を懊悩《おうのう》させるように琴など鳴らしていらっしゃるのですか。(遊仙窟《いうせんくつ》。耳聞猶気絶《みみにきくもなほきたえん
前へ 次へ
全79ページ中73ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング