なさいまし」
と右近は言ったが、
「宮様へ今日は何も申し上げる気はしない」
と恥じたふうで浮舟《うきふね》は言い、無駄《むだ》書きに、
[#ここから2字下げ]
里の名をわが身に知れば山城の宇治のわたりぞいとど住みうき
[#ここで字下げ終わり]
と書いていた。浮舟は宮の描《か》いてお置きになった絵をときどき出して見ては泣かれるのであった。こうした関係を長く続けていってはならないと反省はするが、薫のほうへ引き取られて宮との御縁の絶たれることは悲しく思われてならぬらしい。
[#ここから2字下げ]
かきくらし晴れせぬ峰のあま雲に浮きて世をふる身ともなさばや
[#ここで字下げ終わり]
こう浮舟が書いてきたのを御覧になり、兵部卿《ひょうぶきょう》の宮は声をたててお泣きになった。自分ばかりが熱愛しているのでなく、彼女も自分を恋しく思うことがあるのであろうと想像をあそばすと、浮舟の姫君が物思わしそうにしていた面影がお目の前に立って悲しかった。
薫は余裕のある気持ちで浮舟から来た返事を読み、かわいそうにどんなに物思いをしているであろうと恋しく思った。
[#ここから2字下げ]
つれづれと身を知る雨のをやまねば袖さへいとど水《み》かさまさりて
[#ここで字下げ終わり]
という歌を長く手から放たずながめ入っていたのであった。
薫は夫人の宮とお話をしていたついでに、
「無礼だとあなたがお思いにならぬかと不安に思いながら、ずっと以前から愛していました女が一人あるのです。京の街《まち》の中でもない遠い所に置き放しにしてありますために、物思いばかりいたしているふうなのがかわいそうで、町の中へ呼び寄せてやろうと思います。少年時代から私は人に違った心を持っていまして、宗教のほうへはいって一生を送ろうと覚悟していたのですが、あなたと結婚をして今では出家も実行できませんから、そうなってみますとだれにも隠してあった人のことも気の毒になりまして罪を作っているように思われるものですから」
と浮舟のことを言い、また、
「あなたのどんなことが私の苦痛になるものかまだ私は知らないのですもの」
宮はこうお言いになった。
「お上《かみ》へそんなことで私を中傷する人ができないかと心配するのですよ。世間の人はいろいろなことを言いたがるものですからね、けれど今の関係は世間が問題にするにも足りないものなのですが」
などと薫は言っていた。
新築させた邸《やしき》へ浮舟を入れようと思っていたが、そのために家までも作ったと派手《はで》な取り沙汰《ざた》などをされるのは苦しいことであると薫は思い、ひそかに襖子《からかみ》を張らせなどすることを、人もあろうに内記の妻の親である大蔵の五位へ心安いままに命じたのであったから、時方《ときかた》から話は皆兵部卿の宮のほうへ聞こえてしまった。
「絵師も大将の御随身の中にいますものとか、御従属しております人の中とかからお選びになりまして、さすがに歴としたお邸《やしき》の準備を宇治の方のためにさせておいでになります」
と申すのをお聞きになって、いっそう宮はおあせりになり、御自身の乳母《めのと》が遠国の長官の妻になって良人《おっと》の任地へ行ってしまうその家が下京のほうにあるのをお知りになり、
「自分が世間へ知らせずに隠して置きたい女のためにしばらくその家を借りたい」
と御相談になると、女とはどんな人なのであろうと乳母は思ったが、熱心に仰せられることであったから、お否み申し上げるのはもったいないように思われて承諾した。この家がお見つかりになったために宮は少し御安心をあそばされた。三月の末日に乳母は家を出るはずであったから、その日に宇治から恋人を移そうと計画をしておいでになるのであった。こう思っている、秘密に秘密にしてお置きなさいと書いておやりになったのであるが、御自身で宇治へおいでになることは至難のことになっていた。
山荘のほうからも乳母は気のはしこくつく女であるからお迎えすることは不可能であると右近が書いてきた。
薫からは四月十日と移転の日をきめて来た。「誘ふ水あらばいなんとぞ思ふ」とは思われないで、女はいかに進退すべきかに迷い、不安さに母の所へしばらく行ってよく考えを定めればいいであろうと思われたが、少将の妻になっている常陸守《ひたちのかみ》の娘の産期が近づいたため、祈祷《きとう》とか読経《どきょう》とかをさせるために家のほうは騒いでいて、懸案だった石山|詣《もう》でもできなくなり、母のほうから宇治の山荘へ出て来た。乳母がさっそく出て来て、
「殿様のほうから、女房たちの衣装をこまごまと気をおつけになりましてたくさんな材料をくださいましたから、どうかしてきれいな体裁をととのえたいと思っておりますけれど、私の頭で考えますことではろくなことはできそうにございません」
などと得意そうに語る。母もうれしそうであった。浮舟の姫君は逃亡というような意外なことを自分が起こして問題になれば、この人たちはどんなにかなしむことであろう。一方の宮はまたどんな深い山へはいろうとも必ずお捜し出しになり、しまいには自分もあの方も社会的に葬られる結果になるであろう、自分の手へ来て隠れるようにとは今朝《けさ》も手紙に書いておよこしになったのであるが、どうすればよいのであろうと思い、気分までも悪くなり横になっていた。
「どうしてそんなに平生と違って顔色が悪く、痩《や》せておしまいになったのだろう」
と母は浮舟を見て驚いていた。
「このごろずっとそんなふうでいらっしゃいまして、物は召し上がりませんし、お苦しそうにばかりしていらっしゃるのでございます」
乳母はこう告げた。
「怪しいことね。物怪《もののけ》か何かが憑《つ》いたのだろうか。あるいはと思うこともあるけれど、石山|詣《まい》りの時は穢《けが》れで延びたのだし」
と言われている時片腹痛さで伏し目になっている姫君だった。
夜になって月が明るく出た。川の上の有明《ありあけ》月夜のことがまた思い出されて、とめどなく涙の流れるのもけしからぬ自分の心であると浮舟は思った。
母は昔の話などをしていて弁の尼も呼びにやった。尼は総角《あげまき》の姫君のことを話し出し、
「考え深い方でいらっしゃいまして、御兄弟のことをあまりに御心配なさいまして、みすみす病気を重くしておしまいになりお亡《かく》れになったんですよ」
と歎いていた。
「生きておいでになりましたら、宮の奥様の所と同じにおつきあいをあそばすことができまして、ただ今まで御苦労の多うございましたのを、お取り返しになれますほどおしあわせにおなりあそばされたのでしょうに」
尼のこの言葉を常陸夫人は喜ばなかった。自分の娘も八の宮の王女である、これから願っていたような幸福の道を進んで行ったならば二人の女王に劣る人とは見えぬはずであるなどという空想をして、
「ずっとこの方では苦労をし続けてきたのですが、少しそれがゆるんで大将さんのところへ迎えられて行くことになりましたら、ここへ私の出てまいるようなこともあまりできますまい。まあ今のうちに昔のお話をゆるりとしておくことだと思うのですがね」
などと言っていた。
「私などは縁起でもない恰好《かっこう》をしてと思いまして、こちらへ出てまいってこまごまとしたお話を申し上げますのも御遠慮がされて引っ込んでいましたものの、京へ行っておしまいになれば、心細くなることでございましょう。でもね、こうしたお住まいをしていらっしゃるのは何だかたよりない気のしたものですが、私もうれしいことに違いございません。重々しいお身の上のある方がこんなにも御丁寧にしてお迎えになるのは、奥様のお一人と思召すお心がおありになるからだと私へお話のあったことがございます。将来御不安なことなどは決してございませんよ」
「まああとのことはわかりませんが、現在はまあこうした御親切をお見せくださるものですから、最初いろいろとお骨を折ってくださいましたあなたの御恩が思われます。宮の奥様はもったいないほどこの方を愛してあげてくださいましたのですが、あちらではめんどうが少し起こりかけましてね、ごやっかいにならせてお置きすることもできませんで、行きどころのないような孤独の方になっておいでになったので私は心配しておりましたがねえ」
尼は笑って、
「あの宮様は騒がしいくらい御多情な方でね、利巧《りこう》な若い女房は御奉仕がいたしにくいそうですよ。ほかのことはごりっぱな方なのですがね、そんなことで奥様が無礼だとお思いになることがないかと御心配が絶えないなどと大輔《たゆう》の娘が話していましたよ」
こう言うのを、女房ですらその遠慮はするのである、まして自分は夫人の妹でないかと思いながら、横たわった浮舟は聞いていた。
「まあこわい話ですね。大将さんは内親王様を奥様に持っておいでになりましても、この方とは縁の遠い奥様ですもの、悪くお思われになっても、よくても、それはどちらでもともったいないことですが思っています。二条の院の奥様に苦労をおかけ申すようなことをこの方がなさいましたら、私はどんなにこの方がかわいそうでも二度と逢うことはいたしますまい、他人になりますよ」
母が尼に話すこの言葉で肝も砕かれたように浮舟の姫君は思った。やはり自殺をすることにしよう。このままでは自分の醜聞が広がってしまうに違いない、どんなことが自分のために起こるかもしれぬなどと、姫君が胸をおさえて思っている山荘の外には宇治川が恐ろしい水音を響かせて流れて行くのを、常陸夫人は聞いて、
「川といってもこんなこわい気のするものばかりでもありませんのにね、ひどくすごい所に長く置いておおきになったのですもの、大将さんが同情して京へ迎えてくださるのがもっともですよ」
そう言う常陸夫人は得意そうであった。女房たちも川の水勢の荒いことなどを言い合い、
「先日も渡守《わたしもり》の孫の子供が舟の棹《さお》を差しそこねて落ちてしまったそうです。人がよく死ぬ水だそうでございます」
などと言っていた。
浮舟の姫君は今思っているように自分が行くえを不明にして死んでしまえば、親もだれも当分は力を落として悲しがるであろうが、生きていて世間の物笑いに自分がされるようであればその時の悲しみは短時日で済まず永久に続くことであろう、死ぬほうがよいと考えてみると、そのほうには故障があるとは思えず快く決行のできる気になるもののまた悲しくはあった。母の愛情から出る言葉を寝たようにして聞きながら浮舟は思い乱れていた。いたましいふうに痩せてしまったことを乳母にも言い、適当な祈祷《きとう》をさせてほしいと言い、祭や祓《はらい》などのことについても命じるところがあった。「恋せじと御手洗《みたらし》川にせし禊《みそぎ》神は受けずもなりにけらしな」そんな禊もさせたい人であるのを知らない人たちがいろいろに言って騒いでいるのである。
「女房の数が少ないようですね。確かに信用のできる人を捜しておくことですね。見ず知らずの女は当分雇わないことにしなさいよ。りっぱな方の奥様どうしというものは、御本人たちは寛大な態度をとっていらっしゃっても、嫉妬《しっと》はどこにもあるわけでね、お付きの者のことなどからよくないことも起こりますからね、悪いきっかけというようなものを作らないように女たちには気をおつけなさいよ」
などと、注意のし残しもないように言い置いてから、
「家で寝ている人も気がかりだから」
と言い、母の帰ろうとするのを、物思いの多い心細い浮舟は、もうこれかぎり逢うこともできないで死ぬのかと悲しんだ。
「身体《からだ》の悪い間はお目にかからないでいるのが心細いのですから、私はしばらくでも家のほうへ行きとうございます」
別れにくそうに言うのであった。
「私もそうさせたいのだけれど、家《うち》のほうも今は混雑しているのですよ。あなたに付いている人たちもあちらへ移る用意の縫い物などを家ではできませんよ、狭くなっていてね。『武生《たけふ》の国府《こふ》
前へ
次へ
全11ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング