ちは皆晴れと思う移転の時の用に物を染めたり、縫い物をしたり、何やかやとそうしたことについて話し合っているが浮舟は耳に聞こうともしない。夜になると人に見つけられずに家を出て行くのはどこをどうして行けばいいかという計画ばかりされて眠れぬために気分も悪く、病人のようになっている浮舟であった。朝になれば川のほうをながめながら「羊の歩み」よりも早く死期の近づいてくることが悲しまれた。
宮からは悲しかった夜のことをお言いになり激情にあふれたお手紙を贈られた。死期に人の見るかもしれぬものであるからと思うと、このお返事にも浮舟は思うだけのことを書かなかった。
[#ここから2字下げ]
からをだにうき世の中にとどめずばいづくをはかと君も恨みん
[#ここで字下げ終わり]
とだけ書いて出した。
姫君は大将へも遺書としてのものを書いておきたく思ったが、あちらへもそちらへも書いておいて、親友でおありになる人たちの話に上ることがあれば、情操のないことと思われるかもしれぬ、朧《おぼろ》にぼかしておいて、どうなったかわからぬように自分の消えてしまうのがいいのであると思い返した。
京の使いが母の手紙を持って来た。
[#ここから1字下げ]
昨夜の悪夢の中であなたを見たものですから、ほうぼうの寺へ誦経《ずきょう》を頼みました。その夢のあとは眠られなかったものですから、今日また昼寝をしました夢に、人が大不吉だという夢の中でまたあなたを見たのです。驚きながらこの手紙を書きます。謹慎日はよく謹慎してお暮らしなさい。寂しいそのお家《うち》へ時々おいでになります大将の関係から、どんな呪《のろい》を受けておいでになるかわからないのにあなたは病気だし、ちょうどこんな時に悪夢が続くので心配しています。私が行きたいのだけれど、少将の妻の産前の容体が不安で、物怪風《もののけふう》に煩っていますから、しばらくでもそばを離れますことは主人がやかましいため出かけられませぬ。そこの近くの寺へも誦経を頼みなさい。
[#ここで字下げ終わり]
と書いて、寺へ納めるべき物、寺への依頼状も添えて持たせて来たのであった。
もう死ぬ覚悟をしている自分とも知らずに、こんなに心をつかっているかと浮舟《うきふね》は母の愛を悲しく思った。寺へその使いをやった間に、母への返事を姫君は書くのであった。言いたいことは多かったが気恥ずかしくて、た
前へ
次へ
全51ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング