おしき》、高坏《たかつき》などに料理、ふずく(麺類《めんるい》)などが奉られたのである。女房たちは重詰めの料理のほかに、籠《かご》入りの菓子三十が添えて出された。たいそうに人目を引くことはわざとしなかったのである。七日の夜は中宮からのお産養であったから、席に列《つらな》る人が多かった。中宮|大夫《だゆう》を初めとして殿上役人、高級官吏は数も知れぬほどまいったのだった。帝も出産を聞召《きこしめ》して、兵部卿の宮がはじめて父になった喜びのしるしをぜひとも贈るべきであると仰せになり、太刀《たち》を新王子に賜わった。九日も左大臣からの産養があった。愛嬢の競争者の夫人を喜ばないのであるが、宮の思召しをはばかって、当夜は子息たちを何人も送り、接客の用を果たさせもした。
夫人もこの幾月間物思いをし続けると同時に、身体の苦しさも並み並みでなく、心細くばかり思っていたのであったが、こうしたはなやかな空気に包まれる日が来て少し慰んだかもしれない。
右大将はこんなふうに動揺されぬ位置が中の君にできてしまい、王子の母君となってしまっては、自分の恋に対して冷淡さが加わるばかりであろうし、宮の愛はこの夫人に多く傾くばかりであろうと思われるのはくちおしい気のすることであったが、最初から願っていた中の君の幸福というものがこれで確実になったとする点ではうれしく思わないではいられなかった。
その月の二十幾日に女二の宮の裳着の式が行なわれ、翌夜に右大将は藤壺《ふじつぼ》へまいった。これに儀式らしいものはなくて、ひそかなことになっていた。天下の大事のように見えるほどおかしずきになった姫宮の御|良人《おっと》に一臣下の男がなるのに不満が覚えられる。婚約はお許しになっておいても、結婚をそう急いでおさせにならないでもよいではないかと非難らしいことを申す者もあったが、お思い立ちになったことはすぐ実行にお移しになる帝《みかど》の御性質から、過去に例のないまで帝の婿として薫を厚遇しようとお考えになってあそばすことらしかった。帝の御婿になる人は昔も今もたくさんあろうが、まだ御盛んな御在位中にただの人間のように婿取りに熱中あそばしたというようなことは少なかったであろう。左大臣も、
「右大将はすばらしい運命を持った男ですね。六条院すら朱雀《すざく》院の晩年に御出家をされる際にあの母宮をお得になったくらいのことだし、私
前へ
次へ
全62ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング