えさせるのであった。少将が想像したとおりに、家の者は皆この人をひいきにすることになった。まだ少年らしい弟の侍従も、この人を姉の婿にして、同じ家の中で睦《むつ》み合いたいと願っていた。
 三月になって、咲く桜、散る桜が混じって春の気分の高潮に達したころ、閑散な家では退屈さに婦人たちさえ端近く出て、庭の景色《けしき》ばかりがながめまわされるのであった。玉鬘《たまかずら》夫人の姫君たちはちょうど十八、九くらいであって、容貌《ようぼう》にも性質にもとりどりな美しさがあった。姫君のほうは鮮明に気高《けだか》い美貌《びぼう》で、はなやかな感じのする人である。普通の人の妻にはふさわしくないと母君が高く評価しているのももっともに思われるのである。桜の色の細長に、山吹《やまぶき》などという時節に合った色を幾つか下にして重なった裾《すそ》に至るまで、どこからも愛嬌《あいきょう》がこぼれ落ちるように見えた。身のとりなしにも貴女《きじょ》らしい品のよさが添っている。もう一人の姫君はまた薄紅梅の上着にうつりのよいたくさんな黒々とした髪を持っていた。柳の糸のように掛かっているのである。背が高くて、艶《えん》に澄み
前へ 次へ
全56ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング