この継母《ままはは》はよく世話をして周囲にも気を配ることを怠らないのであった。
 大納言家の内が急に寂しくなった気がして、西の姫君などは始終いっしょに暮らした姉妹《きょうだい》なのであるから、物足らぬ寂しい思いをしていた。東の姫君も大納言の実子の姉妹とは親しく睦《むつ》び合ってきたのであって、夜分などは皆一つの寝室で休むことにしていて、音楽の稽古《けいこ》をはじめ、遊戯ごとにもいつも東の姫君を師のようにして習ったものである。東の女王《にょおう》は非常な内気で、母の夫人にさえも顔を向けて話すことなどはなく、病気と思われるほどに恥ずかしがるところはあるが、性質が明るくて愛嬌《あいきょう》のある点はだれよりもすぐれていた。こんなふうに東宮へ長女を奉ったり、二女の将来の目算をしたりして、自身の娘にだけ力を入れているように見られぬかと大納言は恥じて、
「姫君にどういうふうな結婚をさせようという方針をきめて言ってください。二人の娘に変わらぬ尽力を私はするつもりなのだから」
 と大納言は夫人に言ったのであるが、
「結婚などという人並みな空想をあの人に持つことはできませんほど弱い気質なのでございます、それで普通の計らいをしましてはかえって不幸を招くことになると思いますから、運命に任せておくことにしまして、私の生きております間は手もとへ置くことにいたします。それから先は非常に心細く想像されますが、尼になるという道もあるのですし、その時にはもう自身の処置を誤らないだけになっていると思います」
 などと夫人は泣きながら言って、大納言の好意を謝していた。
 東の姫君にも同じように父親らしくふるまっている大納言ではあったが、どんな容貌《ようぼう》なのかを見たく思って、
「いつもお隠れになるのは困ったことだ」
 と恨みながら、人知れず見る機会をうかがっていたが、絶対と言ってもよいほど、姫君は影すらも継父に見せないのであった。
「お母様の留守の間は私が代理になって、どんな用の時にも私はこちらへ来るつもりなのだが、まだ親と認めないお扱いを受けるのに悲観されます」
 などと、御簾《みす》の前にすわって言っている時、姫君はほのかに返辞くらいはしていた。声やら、気配《けはい》やらの品のよさに美しい容貌も想像される可憐《かれん》な人であった。大納言は自分の娘たちをすぐれたものと見て慢心しているが、この人に
前へ 次へ
全9ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング