、高級の貴女の生活の様式をくずさず愛女をかしずくことができて、奥ゆかしい佳人の存在と人から認められていた。妙齢の娘のある家の常で、大納言家へは求婚者が続々現われてきたし、宮中や東宮からお話があるようにもなったが、陛下のおそばには中宮《ちゅうぐう》がおいでになる、どんな人が出て行ってもその方と同じだけの御|寵愛《ちょうあい》が得られるわけもない、そう言って身を卑下して後宮の一員に備わっているだけではつまらない、東宮には夕霧の左大臣の長女が侍していて、太子の寵を専《もっぱ》らにしているのであるから、競争することは困難であっても、そんなふうにばかり考えていては、人にまさった幸福を得させたいと思う女の子に宮仕えをさせるのを断念しなければならぬことになって、未来の楽しみがいもなかったことになると大納言は思って、長女を東宮へ奉ることにした。年はもう十七、八で美しいはなやかな気のする姫君であった。二女も近い年で、上品な澄みきったような美は姉君にもまさった人であったから、普通の人と結婚させることは惜しく、兵部卿の宮が求婚されたならばと、大納言はそんな望みを持っていた。大納言の一人|息子《むすこ》の若君を匂宮《におうみや》は御所などでお見つけになる時があると、そばへお呼びになってよくおかわいがりになった。聡明《そうめい》らしいよい額つきをした子である。
「弟だけを見ていて満足ができないと大納言に言ってくれ」
 などとお言いになるのを、そのまま父に話すと、大納言は笑顔《えがお》を見せてうれしそうにした。
「人にけおされるような宮仕えよりは兵部卿の宮などにこそ自信のある娘は差し上げるのがいいと私は思う。一所懸命におかしずきすれば命も延びるような気のする宮様だから」
 と言いながらも大納言はまず長女を東宮の後宮へ入れる準備をして、春日《かすが》の神意どおりに藤原《ふじわら》氏の皇后を自分の代に出すことができて、父の大臣は院の女御《にょご》を后位の競争に失敗させ、苦い思いをしたままで亡《な》くなったのであるから、霊の慰むようにもなればいいと心の中では祈っていた。その人は間もなく太子|宮《きゅう》へはいった。付き添いの女房から御|寵愛《ちょうあい》があるという報告が大納言へあった。後宮の生活に馴《な》れないうちは親身の者が付いていなくてはといって、真木柱夫人がいっしょに御所へ行っていた。優しい
前へ 次へ
全9ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング