艶《えん》で貴人らしくて、賢明らしいところが万人に異なっているのである。この世のものとも思われぬ高尚《こうしょう》な香を身体《からだ》に持っているのが最も特異な点である。遠くにいてさえこの人の追い風は人を驚かすのであった。これほどの身分の人が風采《ふうさい》をかまわずにありのままで人中へ出るわけはなく、少しでも人よりすぐれた印象を与えたいという用意はするはずであるが、怪しいほど放散するにおいに忍び歩きをするのも不自由なのをうるさがって、あまり薫香《たきもの》などは用いない。それでもこの人の家に蔵《しま》われた薫香《たきもの》が異なった高雅な香の添うものになり、庭の花の木もこの人の袖《そで》が触れるために、春雨の降る日の枝の雫《しずく》も身にしむ香を放つことになった。秋の野のだれのでもない藤袴《ふじばかま》はこの人が通ればもとの香が隠れてなつかしい香に変わるのであった。こんなに不思議な清香の備わった人である点を兵部卿《ひょうぶきょう》の宮は他のことよりもうらやましく思召《おぼしめ》して、競争心をお燃やしになることになった。宮のは人工的にすぐれた薫香をお召し物へお焚《た》きしめになるのを朝
前へ
次へ
全18ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング