た。まして院に親しくお仕えしていた人たち、夫人がた、宮がたが院にお別れした悲しみに流す涙というものはどれほどの量であるかしれないのである。それとともに今も紫夫人を追慕する思いはだれにもあって、人からその女王の思い出されていない時というものはないのである。春の花の盛りは短くても印象は深く残るものであるというべきであろう。
 二品《にほん》の宮《みや》の若君は院が御寄託あそばされたために、冷泉《れいぜい》院の陛下がことにお愛しになった。院の后の宮も皇子などをお持ちにならずお心細く思召《おぼしめ》したのであったから、この人をお世話あそばして老後の力にしたいと望んでおいでになった。元服の式も院の御所であげられた。十四の歳であった。その二月に侍従になって、秋にはもう右近衛《うこんえ》の中将に昇進した。推薦権をお持ちになる位階の陞叙《しょうじょ》もこの人へお加えになって、なぜそんなにお急ぎになるかと思うようにずんずんと上へお進ませになるのであった。お住居の御殿に近い対をこの人の曹司《ぞうし》におあてになって、装飾などは院御自身の御意匠でおさせになり、若い女房から童女、下仕えの者までもすぐれた者をお
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング