もないような廃邸になっていることは、栄枯盛衰を露骨に形にして見せている気がしてよろしくないものだから、せめて私一代だけは六条院を荒らさないことにしたいと思う。近くの町が人通りも少なく、寂しくなるようなことはさせたくない」
と言って、東北の町へあの一条の宮をお移しして、三条の邸《やしき》と一夜置きに月十五日ずつ正しく分けて泊っていた。二条の院と言って作りみがかれ、六条院の春の御殿と言って地上の極楽のように言われた玉の台《うてな》もただ一人の女性の子孫のためになされたものであったかと見えて、明石《あかし》夫人は幾人もの宮様がたのお世話をして幸福に暮らしていた。夕霧はどの夫人に対しても院がお扱いになったとおりに、皆母として奉仕しているのであるが、紫の女王がこんなふうに院のおあとへ残っておいでになれば、どんなに自分は誠意をもってお尽くしすることであろう、終わりまで特別な自分の好意というものを受けてもらえるというようなことはなかったと思うと、今も大臣は残念でならぬように思うのであった。
天下の人で六条院をお慕いせぬ者はなくて、何につけても火が消えたように思って歎《なげ》かぬおりはないのであっ
前へ
次へ
全18ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング