を院はおながめになった。夕霧は、
[#ここから2字下げ]
郭公《ほととぎす》君につてなん古さとの花|橘《たちばな》は今盛りぞと
[#ここで字下げ終わり]
と歌った。この時に女房たちもそれぞれ歌を詠《よ》んだのであるがここには省いておく。
大将はそのまま宿直《とのい》することにした。御独居生活の心苦しさに時々夕霧はこうしておそばで泊まってゆくのであるが、紫の女王のいたころにはたやすく近い所へも寄ることを院はお許しにならなかった帳台のかたわらに寝ることによっても、大将は昔が今にならぬことを悲しんだ。
暑いころに涼しい水亭《すいてい》に出て院がながめておいでになる池には、蓮《はす》の花が盛りに咲いていた。恋しい人への追懐のためにこの花の前にもうつろな気持ちを覚えておいでになるうちに、日も暮れに近くなった。はなやかに蜩《ひぐらし》の鳴く声を聞きながら、撫子《なでしこ》が夕映《ゆうば》えの空の美しい光を受けている庭もただ一人見ておいでになることは味気ないことでおありになった。
[#ここから2字下げ]
つれづれとわが泣き暮らす夏の日をかごとがましき虫の声かな
[#ここで字下げ終わり]
蛍《ほたる》が多く飛びかうのにも、「夕殿《せきでん》に蛍飛んで思ひ悄然《せうぜん》」などと、お口に上る詩も楊妃《ようひ》に別れた玄宗の悲しみをいうものであった。
[#ここから2字下げ]
夜を知る蛍を見ても悲しきは時ぞともなき思ひなりけり
[#ここで字下げ終わり]
七月七日も例年に変わった七夕《たなばた》で、音楽の遊びも行なわれずに、寂しい退屈さをただお感じになる日になった。星合いの空をながめに出る女房もなかった。
未明に一人|臥《ぶ》しの床をお離れになって妻戸をお押しあけになると、前庭の草木の露の一面に光っているのが、渡殿《わたどの》のほうの入り口越しに見えた。縁の外へお出になって、
[#ここから2字下げ]
七夕の逢《あ》ふ瀬は雲のよそに見て別れの庭の露ぞ置き添ふ
[#ここで字下げ終わり]
こう口ずさんでおいでになった。
秋風らしい風の吹き始めるころからは法事の仕度《したく》のために、院のお悲しみも少し紛れていた。あれから一年たったかとお思いになると呆然《ぼうぜん》ともおなりになるのである。命日である十四日には上から下まで六条院の中の人々は精進潔斎して、曼陀羅《まんだら》の供養に列するのであった。例の宵《よい》の仏前のお勤めのために手水《ちょうず》を差し上げる役にあたった中将の君の扇に、
[#ここから2字下げ]
君恋ふる涙ははてもなきものを今日をば何のはてといふらん
[#ここで字下げ終わり]
と書かれてあったのを、手に取ってお読みになってから、院がまたその横へ、
[#ここから2字下げ]
人恋ふるわが身も末になりゆけど残り多かる涙なりけり
[#ここで字下げ終わり]
とお書き添えになった。
九月になり被綿《きせわた》をした菊を御覧になって、
[#ここから2字下げ]
もろともにおきゐし菊の朝露もひとり袂《たもと》にかかる秋かな
[#ここで字下げ終わり]
と院はお歌いになった。
十月は時雨《しぐれ》がちな季節であったからいっそう院のお心はお寂しそうで、夕方の空の色なども言いようもなく心細く御覧になるのであって、「いつも時雨は降りしかど」(かく袖《そで》ひづるをりはなかりき)などと口ずさんでおいでになった。空を渡る雁《かり》が翼を並べて行くのもうらやましくお見守られになるのである。
[#ここから2字下げ]
大空を通ふまぼろし夢にだに見えこぬ魂《たま》の行く方《へ》尋ねよ
[#ここで字下げ終わり]
何によっても慰められぬ月日がたっていくにしたがい、院のお悲しみは深くばかりになった。
五節《ごせち》などといって、世の中がはなやかに明るくなるころ、大将の子息たちが殿上勤めにはじめて出たといって、六条院へ来た。二人とも非常に美しい。母方の叔父《おじ》である頭《とうの》中将や蔵人《くろうど》少将などが青摺《あおず》りの小忌衣《おみごろも》のきれいな姿で少年たちに付き添って来たのである。朗らかなふうのこうした若い人たちを御覧になる院は、御自身の青春の日もお振り返られになって昔のこの日の舞い姫に心をお惹《ひ》かれになったことなどもさすがになつかしいこととお思い出しになった。
[#ここから2字下げ]
宮人は豊《とよ》の明りにいそぐ今日《けふ》日かげも知らで暮らしつるかな
[#ここで字下げ終わり]
今年をこんなふうに隠忍してお通しになった院は、もう次の春になれば出家を実現させてよいわけであるとその用意を少しずつ始めようとされるのであったが、物哀れなお気持ちばかりがされた。院内の人々にもそれぞれ等差をつけて物を与えておいでになるのであった。目だつほどに今日までの御生活に区切りをつけるようなことにはしてお見せにならないのであるが、近くお仕えする人たちには、院が出家の実行を期しておいでになることがうかがえて、今年の終わってしまうことを非常に心細くだれも思った。人の目については不都合であるとお思いになった古い恋愛関係の手紙類をなお破るのは惜しい気があそばされたのか、だれのも少しずつ残してお置きになったのを、何かの時にお見つけになり破らせなどして、また改めて始末をしにおかかりになったのであるが、須磨《すま》の幽居時代に方々から送られた手紙などもあるうちに、紫の女王《にょおう》のだけは別に一束になっていた。御自身がしてお置きになったのであるが、古い昔のことであったと前の世のことのようにお思われになりながらも、中をあけてお読みになると、今書かれたもののように、夫人の墨の跡が生き生きとしていた。これは永久に形見として見るによいものであると思召《おぼしめ》されたが、こんなものも見てならぬ身の上になろうとするのでないかと、気がおつきになって、親しい女房二、三人をお招きになって、居間の中でお破らせになった。こんな場合でなくても、亡《な》くなった人の手紙を目に見ることは悲しいものであるのに、いっさいの感情を滅却させねばならぬ世界へ踏み入ろうとあそばす前の院のお心に女王の文字がどれほどはげしい悲しみをもたらしたかは御想像申し上げられることである。御気分はくらくなって涙は昔の墨の跡に添って流れるのが、女房たちの手前もきまり悪く恥ずかしくおなりになって、古手紙を少し前方へ押しやって、
[#ここから2字下げ]
死出の山越えにし人を慕ふとて跡を見つつもなほまどふかな
[#ここで字下げ終わり]
と仰せられた。女房たちも御遠慮がされてくわしく読むことはできないのであったが、端々の文字の少しずつわかっていくだけさえも非常に悲しかった。同じ世にいて、近い所に別れ別れになっている悲しみを、実感のままに書かれてある故人の文章が、その当時以上に今のお心を打つのは道理なことである。こんなにめめしく悲しんで自分は見苦しいとお思いになって、よくもお読みにならないで長く書かれた女王の手紙の横に、
[#ここから2字下げ]
かきつめて見るもかひなし藻塩草《もしほぐさ》同じ雲井の煙とをなれ
[#ここで字下げ終わり]
とお書きになって、それも皆焼かせておしまいになった。
仏名の僧を迎える行事も今年きりのことであるとお思いになると、僧の錫杖《しゃくじょう》の音も身に沁《し》んでお聞かれになった。院のために行く末長く寿命の保たれることを僧たちの祈り唱えるのも、院のお心には仏へ恥ずかしくお思われになった。雪が大降りになって厚く積もった。帰ろうとする導師を院は御前へお呼びになって、杯を賜わったりすることなども普通の仏名式の日以上の手厚いおねぎらいであった。纏頭《てんとう》なども賜わった。長くこの院へお出入りし、御所の御用も勤めているお馴染《なじ》み深い僧が、頭の色もようやく変わって老法師になった姿も院には哀れにお思われになるのであった。この日も例の宮がた、高官たちが多数に参入した。梅の花の少し花らしく顔を上げ出したのが、雪の中にきわだって美しく見える日であったから、音楽の遊びもあってしかるべきなのであるが、本年中はなお管絃《かんげん》もむせび泣きの声をたてるもののように思召されるお心から、そのことはなくて、詩歌を歌わせてお聞きになるくらいのことでとどめられた。導師へ院が杯をおさしになった時のお歌は、
[#ここから2字下げ]
春までの命も知らず雪のうちに色づく梅を今日かざしてん
[#ここで字下げ終わり]
というのであって、お返し、
[#ここから2字下げ]
千代の春見るべきものと祈りおきてわが身ぞ雪とともにふりぬる
[#ここで字下げ終わり]
参会者の作も多かったが省いておく。院の御|美貌《びぼう》は昔の光源氏でおありになった時よりもさらに光彩が添ってお見えになるのを仰いで、この老いた僧はとめどなく涙を流した。
今年が終わることを心細く思召す院であったから、若宮が、
「儺追《なやら》いをするのに、何を投げさせたらいちばん高い音がするだろう」
などと言って、お走り歩きになるのを御覧になっても、このかわいい人も見られぬ生活にはいるのであるとお思いになるのがお寂しかった。
[#ここから2字下げ]
物|思《も》ふと過ぐる月日も知らぬまに年もわが世も今日や尽きぬる
[#ここで字下げ終わり]
元日の参賀の客のためにことにはなやかな仕度《したく》を院はさせておいでになった。親王がた、大臣たちへのお贈り物、それ以下の人たちへの纏頭《てんとう》の品などもきわめてりっぱなものを用意させておいでになった。
底本:「全訳源氏物語 中巻」角川文庫、角川書店
1971(昭和46)年11月30日改版初版発行
1994(平成6)年6月15日39版発行
※このファイルは、古典総合研究所(http://www.genji.co.jp/)で入力されたものを、青空文庫形式にあらためて作成しました。
※校正には、2002(平成14)年1月15日44版を使用しました。
入力:上田英代
校正:kompass
2004年2月6日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング