夕日が照って美しいのを御覧になって、
「春の好きだった人の亡くなってからは、庭の花も情けなくばかり見えるのですが、こうした仏にお供えしてある花には好意が持たれますよ」
 とお言いになった院は、また、
「対の前の山吹《やまぶき》はほかでは見られない山吹ですよ、花の房《ふさ》などがずいぶん大きいのですよ。品よく咲こうなどとは思っていない花と見えますが、にぎやかな派手《はで》なほうではすぐれたものですね。植えた人がいない春だとも知らずに例年よりもまたきれいに咲いているのが哀れに思われます」
 と仰せられた。宮はお返辞に、
「谷には春も」(光なき谷には春もよそなれば咲きてとく散るもの思《も》ひもなし)
 とお言いになるのであった。言うこともほかにありそうなものを自分の悲しみを嘲笑《ちょうしょう》するにあたるようなことをお言いになるとはと院は心に思召《おぼしめ》しながらも、紫の女王はこうした思いやりのないことを言い出すこともすることも最後まで絶対にない女性であったと、少女時代からの故夫人のことを追想してごらんになると、その時はこう、あの時はこうと、才気と貴女らしい匂《にお》いの多かった性格、容姿、言った言葉などばかりがお思われになって、涙のこぼれてきたのを院はお恥じになった。
 夕方の霞《かすみ》が物をおぼろに見せる美しい時間であったから、院はそこからすぐ明石《あかし》夫人の住居《すまい》をお訪《たず》ねになった。久しくおいでがなかったのであるから突然なことに夫人は驚いたのであったが、すぐに感じよく席を設けてお迎えするようなところに、この人のだれよりも怜悧《れいり》な性質は見えるものの、また故人はこうでもない高雅な上品さがあったと思い比べられては、その幻ばかりが追われるようにおなりになって、悲しみがさらにまさってくるのを、院は御自身ながらどうすれば慰む心であろうと苦しく思召した。こちらでは落ち着いて昔の話などを院はしておいでになった。
「人をあまりに愛することは結果のよくないものだと、私は昔から知っていたし、またそのほかのことにも執着心がこの世に残らぬようにと心がけていて、一時逆境に置かれたころなどは、いろいろな理想もこの世に持ったと言っても、それは実現性のないことにきめて、どんな野山の果てで自分の命を果たしてしまっても惜しいものもないとだけは思えたものだが、年がいって死期が近づくころになって、いろいろな係累をふやすことになったために、今まで出家も遂げることができないでいるのが自分で歯がゆくてならない」
 などと院はお言いになって、夫人と死別したばかりの悲しみでないように言っておいでになるが、明石の心には院の御内心は何によって苦しんでおいでになるかはよくわかっていて、道理なことであるとおいたわしく思った。
「他人から見まして、この世に未練の残るわけもないような人も、その人自身には捨てられない絆《ほだし》が幾つもあるものなのでございますから、ましてあなた様などがどうしてそう楽々と遁世《とんせい》の道をおとりになることがおできになれましょう。深い考えもなく出家をいたす者はあとで見苦しいことも起こして、かえってそうならねばよかったように世間から申されることもあるものでございますから、道におはいりになりますことをお急ぎにならずにおいでになりますのが、あとでごりっぱな悟りをお得《え》になる過程になるかと存ぜられます。昔の例を承りましても、突然心の傷つけられますような悲しみにあいますとか、大きな失望をいたしましたとか申すような時に厭世《えんせい》的になって出家をいたすと申すことはあまりほめられないことになっているではございませんか。もうしばらく御|発心《ほっしん》をお延ばしになりまして、宮様がたも大人におなりになり御不安なことなどはいっさいないころまで、このままで御家族に動揺をお与えあそばさないようにしていただけましたらうれしかろうと存じます」
 などとまじめに言っている明石に院は好感をお持ちになることができた。
「そんなになるまで待っていることが思慮深いのだったら、それよりもあさはかなほうがましなようだね」
 などとお言いになって、昔から悲しいことに多くあっておいでになった話もあそばされた。
「昔、中宮がお崩《かく》れになった春には、桜が咲いたのを見ても、『野べの桜し心あらば』(深草の野べの桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け)と思われたものですよ。それはごりっぱな方であることが小さいころから心にしみ込んでいたために、お崩れになった時にも私がだれよりもすぐれて悲しかったのです。恋愛の深さ浅さと故人を惜しむ情とは別なものだと思う。長く同棲《どうせい》した妻に別れて、病的にまで悲しんで、その人が忘れられないのも恋愛の点ばかりでそうなのではありませんよ。少女時代から自分が育て上げてきた人といっしょに年をとってしまった今になって、一人だけが残されて一方が亡《な》くなってしまったということが、みずから憐《あわれ》まれもし、故人を悲しまれもして、その時あの時と、あの人の感情の美しさの現われた時とかあの人の芸術とか複雑にいろいろなことが思わせられるために、深い哀愁に落ちていくのです」
 などと、夜がふけるまで、昔をも今をも話しておいでになって、このまま明石夫人のところで泊まっていってもよい夜であるがとはお思いになりながら院のお帰りになるのを見て、明石夫人は一抹《いちまつ》の物足りなさを感じたに違いない。院も御自身のことではあるが、怪しく変わってしまった心であるとお思いになった。
 お帰りになるとまた仏勤めをあそばして夜中ごろに昼のお居間で仮臥《かりぶし》のようにしてお寝《やす》みになった。
 翌朝早く院は明石《あかし》夫人へ手紙をお書きになった。

[#ここから2字下げ]
泣く泣くも帰りにしかな仮の世はいづくもつひのとこよならぬに
[#ここで字下げ終わり]

 という歌であった。昨夜《ゆうべ》の院のお仕打ちは恨めしかったのであるが、こんなふうに別人であるように悲しみに疲れておいでになる御様子を思っては自身のことはさしおいて明石は涙ぐまれるのであった。

[#ここから2字下げ]
かりがゐし苗代水の絶えしよりうつりし花の影をだに見ず
[#ここで字下げ終わり]

 いつも変わらぬ明石の返歌の美しい字を御覧になっても、この人を無礼な闖入者《ちんにゅうしゃ》のように初めは思っていた女王が、近年になって互いに友情を持ち合うようになり、自尊心を傷つけない程度の交わりをしていたのであるが、明石はそれとも気がつかなかったであろうなどとも院は来し方のことを思っておいでになった。お寂しくてならぬ時にだけは明石夫人のその場合のような簡単な訪問を夫人たちの所へあそばされる院でおありになった。妻妾《さいしょう》と夜を共にあそばすようなことはどこでもないのである。
 夏の更衣《ころもがえ》に花散里《はなちるさと》夫人からお召し物が奉られた。

[#ここから2字下げ]
夏ごろもたちかへてける今日ばかり古き思ひもすすみやはする
[#ここで字下げ終わり]

 この歌が添えられてあった。お返事、

[#ここから2字下げ]
羽衣のうすきにかはる今日よりは空蝉《うつせみ》の世ぞいとど悲しき
[#ここで字下げ終わり]

 賀茂《かも》祭りの日につれづれで、
「今日は祭りの行列を見に出ようと思って世間ではだれも興奮をしているだろう」
 こんなことをお言いになって、賀茂の社前の光景を目に描いておいでになった。
「女房たちは皆寂しいだろう、実家のほうへ行って、そこから見物に出ればいい」
 などとも言っておいでになった。中将の君が東の座敷でうたた寝しているそばへ院が寄ってお行きになると、美しい小柄な中将の君は起き上がった。赤くなっている顔を恥じて隠しているが、少し癖づいてふくれた髪の横に見えるのがはなやかに見えた。紅の黄がちな色の袴《はかま》をはき、単衣《ひとえ》も萱草《かんぞう》色を着て、濃い鈍《にび》色に黒を重ねた喪服に、裳《も》や唐衣《からぎぬ》も脱いでいたのを、中将はにわかに上へ引き掛けたりしていた。葵《あおい》の横に置かれてあったのを院は手にお取りになって、
「何という草だったかね。名も忘れてしまったよ」
 とお言いになると、

[#ここから2字下げ]
さもこそは寄るべの水に水草《みぐさ》ゐめ今日のかざしよ名さへ忘るる
[#ここで字下げ終わり]

 と恥じらいながら中将は言った。そうであったと哀れにお思いになって、

[#ここから2字下げ]
おほかたは思ひ捨ててし世なれどもあふひはなほやつみおかすべき
[#ここで字下げ終わり]

 こんなこともお言いになり、なおこの人にだけは聖《ひじり》の心持ちにもなれず、行為もお見せになることはおできにならないのであった。
 五月雨《さみだれ》の薄暗い世界の中では物思いを続けておいでになるばかりの院は、寂しかったが十幾日かの月がふと雲間から現われた珍しい夜に大将が御前に来ていた。花|橘《たちばな》の木が月の光のもとにあざやかに立って薫《かお》りも風に付いておりおりはいってきた。「千世をならせる」というこれと深い関係の杜鵑《ほととぎす》が啼《な》けばよいと待っているうちに、にわかに雲が湧《わ》き出してきて、はげしく雨の降るのに添って吹き出した風のために、燈籠《とうろう》の灯《ひ》も消えそうになって、空の暗さが深く思われる時に「蕭蕭暗雨打窓声《せうせうあんうまどをうつこゑ》」などと、珍しい詩ではないが院のお歌いになる美声をお聞きすると、恋を解する女に聞かしむべきものであると惜しまれた。
「独身生活というものは、私一人が経験しているものでもないが、怪しいほど寂しいものだ。山へはいってしまう前にこうして習慣をつけておくことは非常によいことだと思う」
 などと院はお言いになって、
「女房たち、ここへ菓子でも出すがよい。男たちに命じるほどのことでもないから」
 などとも気をつけておいでになった。夕霧は空をおながめになる院の寂しい御表情を見ていて、こんなふうにいつまでもいつまでも故人を悲しんでおいでになっては、出家をされても透徹した信仰におはいりになることはむずかしくはないかと思っていた。ほのかな隙見《すきみ》をしただけの面影すら忘られないのであるからまして院が女王のためのお悲しみの深さは道理至極であると言わねばならぬと同情も申していた。
「昨日か今日のことのように思っておりますうちに御一周忌にももう近づいてまいります。御法事はどんなふうにあそばすおつもりでございますか」
 と大将が言うと、
「何も普通と違ったことをしようと思っていない。女王が作らせたままになっている極楽の曼陀羅《まんだら》をその節に供養すればいいことと思う。書いておいた経もたくさんあるはずなのだが、某僧都は故人からどうするかをよく聞いてあるようだから、それに加えてすることも皆僧都の意見によることにしようと思う」
 と院は仰せられた。
「御自身の御法要についてのことまでもお仕度《したく》をあそばしておかれましたことは、お考え深いことでしたが、お二方の上で申しますと、この世での御縁は短かったのですから、せめて形見になる人をお残しくだすったらと存じますと残念でございます」
「しかし子は早く死なずに現存している妻のほうにも少なかったのだからね。私自身が子は少なくしか持てない宿命だったのだろう。あなたによって子孫を広げてもらえばいい」
 などと院はお言いになるのであって、何につけても忍びがたい悲しみの外へ誘い出されることをお恐れになり、故人のこともあまりお話しにならぬうちに、「いにしへのこと語らへば時鳥《ほととぎす》いかに知りてか古声《ふるごゑ》に啼《な》く」と言いたいような杜鵑《ほととぎす》が啼いた。待たれていた声なのであるが、

[#ここから2字下げ]
亡《な》き人を忍ぶる宵《よひ》の村雨《むらさめ》に濡《ぬ》れてや来つる山ほととぎす
[#ここで字下げ終わり]

 前よりもいっそう悲しいまなざしで空
前へ 次へ
全3ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング