されるのであるがあまり御面会になることもない。人と逢《あ》っている時だけはよく自制して醜態を見せまいとしても、長く悲しみに浸っていてぼけた自分がどんなあやまちを客の前でしてしまうかもしれぬ、そうしたことがのちに語り伝えられることはいやである、歎き疲れて人に逢うこともできないと言われるのも、恥ずかしいことは同じであるが、話だけで想像されることよりも実際人の目で見られたことの噂《うわさ》になるほうが迷惑になるとお思いになって、大将などにも御簾《みす》越しでしかお逢いにならなかった。こんなふうに悲歎に心が顛倒《てんとう》したように人が言うであろう間を静かに過ごしてから、と出家の日をお思いになって、まだ人間の中をお去りになることをされないのであった。
 他の夫人たちの所へ稀《まれ》においでになることがあっても、そこでその人々が紫の女王でないことから新しいお悲しみが心に湧《わ》いて涙ばかりが流れるのをみずからお恥じになってどちらへももう出かけられることがなくなっていた。中宮《ちゅうぐう》は御所へお入れになったのであるが、三の宮だけは寂しさのお慰めにここへとどめてお置きになった。
「お祖母《ばあ》
前へ 次へ
全29ページ中7ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング