]
と恥じらいながら中将は言った。そうであったと哀れにお思いになって、
[#ここから2字下げ]
おほかたは思ひ捨ててし世なれどもあふひはなほやつみおかすべき
[#ここで字下げ終わり]
こんなこともお言いになり、なおこの人にだけは聖《ひじり》の心持ちにもなれず、行為もお見せになることはおできにならないのであった。
五月雨《さみだれ》の薄暗い世界の中では物思いを続けておいでになるばかりの院は、寂しかったが十幾日かの月がふと雲間から現われた珍しい夜に大将が御前に来ていた。花|橘《たちばな》の木が月の光のもとにあざやかに立って薫《かお》りも風に付いておりおりはいってきた。「千世をならせる」というこれと深い関係の杜鵑《ほととぎす》が啼《な》けばよいと待っているうちに、にわかに雲が湧《わ》き出してきて、はげしく雨の降るのに添って吹き出した風のために、燈籠《とうろう》の灯《ひ》も消えそうになって、空の暗さが深く思われる時に「蕭蕭暗雨打窓声《せうせうあんうまどをうつこゑ》」などと、珍しい詩ではないが院のお歌いになる美声をお聞きすると、恋を解する女に聞かしむべきものであると惜しまれた。
「独
前へ
次へ
全29ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング