うつせみ》の世ぞいとど悲しき
[#ここで字下げ終わり]

 賀茂《かも》祭りの日につれづれで、
「今日は祭りの行列を見に出ようと思って世間ではだれも興奮をしているだろう」
 こんなことをお言いになって、賀茂の社前の光景を目に描いておいでになった。
「女房たちは皆寂しいだろう、実家のほうへ行って、そこから見物に出ればいい」
 などとも言っておいでになった。中将の君が東の座敷でうたた寝しているそばへ院が寄ってお行きになると、美しい小柄な中将の君は起き上がった。赤くなっている顔を恥じて隠しているが、少し癖づいてふくれた髪の横に見えるのがはなやかに見えた。紅の黄がちな色の袴《はかま》をはき、単衣《ひとえ》も萱草《かんぞう》色を着て、濃い鈍《にび》色に黒を重ねた喪服に、裳《も》や唐衣《からぎぬ》も脱いでいたのを、中将はにわかに上へ引き掛けたりしていた。葵《あおい》の横に置かれてあったのを院は手にお取りになって、
「何という草だったかね。名も忘れてしまったよ」
 とお言いになると、

[#ここから2字下げ]
さもこそは寄るべの水に水草《みぐさ》ゐめ今日のかざしよ名さへ忘るる
[#ここで字下げ終わり
前へ 次へ
全29ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング