うが多く伝わって来てお字が続かない。
[#ここから2字下げ]
何故《なにゆゑ》か世に数ならぬ身一つを憂《う》しとも思ひ悲しとも聞く
[#ここで字下げ終わり]
と実感のままお書きになり、それだけにして包んでお出しになった。少将は女房たちとしばらく話をしていたが、
「時々伺っている私が、こうした御簾《みす》の前にお置かれすることは、あまりに哀れですよ。これからはあなたがたを友人と思って始終まいりますから、お座敷の出入りも許していただければ、今日までの志が酬《むく》いられた気がするでしょう」
などという言葉を残して蔵人少将は帰った。
こんなことから宮の御感情はまたまた硬化していくのに対して、夕霧が煩悶《はんもん》と焦躁《しょうそう》で夢中になっている間、一方で雲井の雁夫人の苦悶《くもん》は深まるばかりであった。こんな噂《うわさ》を聞いている典侍《ないしのすけ》は、自分を許しがたい存在として嫉妬《しっと》し続ける夫人にとって今度こそ侮りがたい相手が出現したではないかと思って、手紙などは時々送っているのであったから、見舞いを書いて出した。
[#ここから2字下げ]
数ならば身に知られま
前へ
次へ
全45ページ中43ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング