ことを宮はお思い出しになると、その当時よりも衰えてしまった自分をこの人は愛し続けることができないであろうとお考えられになって、恥ずかしくてならぬ気があそばされるのであった。
宮はなるべく楽観的にものを考えることにお努めになってみずから慰めようとしておいでになるのであった。ただ複雑な関係になって、あちらへもこちらへも済まぬわけになることを苦しくお思いになるのと、おりが母君の喪中であることによってこうした冷ややかな態度をおとり続けになるのである。
大将の手水《ちょうず》や朝餉《あさげ》の粥《かゆ》が宮のお居間のほうへ運ばれた。この際に喪の色を不吉として、なるべく目につかぬようにこの室の東のほうには屏風《びょうぶ》を立て、中央の室《へや》との仕切りの所には香染めの几帳《きちょう》を置いて、目に立つ巻き絵物などは避けた沈《じん》の木製の二段の棚《たな》などを手ぎわよく配置してあるのは皆|大和守《やまとのかみ》のしたことであった。派手《はで》な色でない山吹《やまぶき》色、黒みのある紅、深い紫、青鈍《あおにび》などに喪服を着かえさせ、薄紫、青|朽葉《くちば》などの裳《も》を目だたせず用いさせた
前へ
次へ
全45ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング