《ぐしばこ》、お手箱、唐櫃《からびつ》その他のお道具を、それも仮の物であったから袋くらいに皆詰めてすでに運ばせてしまったから、宮お一人が残っておいでになることもおできにならずに、泣く泣く車へお乗りになりながらも、あたりばかりがおながめられになって、こちらへおいでになる時に、御息所《みやすどころ》が病苦がありながらも、お髪《ぐし》をなでてお繕いして車からお下《お》ろししたことなどをお思い出しになると、涙がお目を暗くばかりした。お護《まも》り刀とともに経の箱がお席の脇《わき》へ積まれたのを御覧になって、
[#ここから2字下げ]
恋しさの慰めがたき形見にて涙に曇る玉の箱かな
[#ここで字下げ終わり]
とお歌いあそばされた。黒塗りのをまだお作らせになる間がなくて、御息所が始終使っていた螺鈿《らでん》の箱をそれにしておありになるのである。御息所の容体の悪い時に誦経《ずきょう》の布施として僧へお出しになった品であったが、形見に見たいからとまたお手もとへお取り返しになったものである。浦島の子のように箱を守ってお帰りになる宮であった。
一条へお着きになると、ここは悲しい色などはどこにもなく、人
前へ
次へ
全45ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング