になった手紙のお返事はなさいまし、しかたがございません。一度立てた名を取り消すような評判はだれがしてくれましょう。きれいな御自信はおありになっても、だれがそれを認めてくれましょう。素直にお返事もあそばして、冷淡になさらないほうがよろしゅうございます。わがままな性格だと思われてはなりません」
 と宮に申し上げて、御息所《みやすどころ》は手紙を少将から受け取ろうとした。少将は心に当惑をしながらも渡すよりほかはなかった。
[#ここから1字下げ]
冷ややかなお心を知りましたことによってかえっておさえがたいものに私の恋はなっていきそうです。

[#ここから2字下げ]
せくからに浅くぞ見えん山河《やまかは》の流れての名をつつみはてずば
[#ここで字下げ終わり]

 まだいろいろに書かれてある手紙であったが、御息所は終わりまでを読まなかった。この手紙も宮との関係を明瞭《めいりょう》に説明したものでなくて恋人の冷ややかであったことにこうして酬《むく》いるというように、今夜も来ない大将の態度を御息所は悲しんだ。柏木《かしわぎ》が宮にお持ちする愛情のこまやかでないのを知った時に、御息所は悲観したものである
前へ 次へ
全56ページ中32ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング