を私が申したものですから」
 などと言って、微笑するふうで、

[#ここから1字下げ]
「おほかたはわが濡れ衣をきせずとも朽ちにし袖の名やは隠るる
[#ここで字下げ終わり]

 もうしかたがないと思召してくだすったらどうですか」
 こう言って、月の光のあるほうへいっしょに出ようと大将はお勧めするのであるが、宮はじっと冷淡にしておいでになるのを、大将はぞうさなくお引き寄せして、
「安価な恋愛でなく、最も高い清い恋をする私であることをお認めになって、御安心なすってください。お許しなしに決して、無謀なことはいたしません」
 こうきっぱりとしたことを大将が言っているうちに明け方に近くもなった。澄み切った月の、霧にも紛れぬ光がさし込んできた。短い庇《ひさし》の山荘の軒は空をたくさんに座敷へ入れて、月の顔と向かい合っているようなのが恥ずかしくて、その光から隠れるように紛らしておいでになる宮の御様子が非常に艶《えん》であった。故人の話も少ししだして、閑雅な態度で大将は語っているのであった。しかもその中で故人に対してよりも劣ったお取り扱いを恨めしがった。宮のお心の中でも、故人はこの人に比べて低い地位に
前へ 次へ
全56ページ中16ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング