心やすまじとすらん
[#ここで字下げ終わり]
こうお書きになると、
「そんなに私が信用していただけないのだろうか」
笑いながら院は言っておいでになるのであるが身にしむものがある御様子であった。
例のことであるが親王がたも多く参会された。六条院の夫人たちから仏前へささげられた物の数も多かった。七僧の法服とか、この法事についての重だった布施は皆紫夫人が調製させたものである。綾地《あやじ》の法服で、袈裟《けさ》の縫い目までが並み並みの物でないことを言って当時の僧がほめたそうである。こんなこともむずかしいものらしい。
講師が宮の御|遁世《とんせい》を讃美《さんび》して、この世におけるすぐれた栄華をなお盛りの日にお捨てになり、永久の縁を仏にお結びになったということを、豊かな学才のある僧が美辞麗句をもって言い続けるのに感動して萎《しお》たれる人が多かった。今日のはただ御念誦堂《ごねんじゅどう》開きとしてお催しになった法会《ほうえ》であったが、宮中からも御寺《みてら》の法皇からもお使いがあって、御誦経の布施などが下されてにわかに派手《はで》なものになった。初めの設けは簡単にしたように院は思召《おぼしめ》しても、それは決して並み並みの物でなかった上、宮廷の御寄進が添ったので、出席した僧たちは、置き所もない布施を得て寺へ帰った。
御出家をあそばされた今になって宮を院がごたいせつにあそばすことは非常で、無限の御愛情が運ばれていると見えた。御寺の帝《みかど》は宮へ御分配になった邸宅へ今はもうお移りになるほうが世間体もよいとお勧めになるのであったが、六条院は、
「遠くなっては始終お目にかかることもできないので困ります。毎日お逢いしてお話ができたり、あなたの用を聞いたりすることができなくなっては、私の期していたことが皆|画餠《がべい》になってしまう。そういっても私に残された命はもう何ほどでもないのでしょうが、生きている間はせめてその志だけでも尽くさせてください」
とお言いになって賛成をあそばさないのである。院はまたそのほうの邸宅もきれいに修繕させてお置きになって、宮が官から給されておいでになる収入や、御私有の荘園や牧から上がって来る物の中でも、貯蔵しておく価値のある物は皆その三条の宮の倉庫《くら》へ納めさせてお置きになった。新しい倉庫の建て増しまでおさせになって、それへは法皇が
前へ
次へ
全10ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング