み出すほどになっているのである。この竹の子の置かれた広蓋《ひろぶた》のそばへ、何であるともわからぬままで若君は近づいて行き、忙しく手で掻《か》き散らして、その一つには口をあてて見て投げ出したりするのを、院は見ておいでになって、
「行儀が悪いね。いけない。あれをどちらへか隠させるといい。食い物に目をつけると言って、口の悪い女房は黙っていませんよ」
とお笑いになる。若君を御自身の膝《ひざ》へお抱き取りになって、
「この子の眉《まゆ》がすばらしい。小さい子を私はたくさん見ないせいか、これくらいの時はただ赤ん坊らしい顔しかしていないものだと思っていたのだが、この子はすでに美しい貴公子の相があるのは危険なこととも思われる。内親王もいらっしゃる家の中でこんな人が大きくなっていっては、どちらにも心の苦労をさせなければならぬ日が必ず来るだろう。しかし皆のその遠い将来は私の見ることのできないものなのだ。『花の盛りはありなめど』(逢ひ見んことは命なりけり)だね」
こうお言いになって若君の顔を見守っておいでになった。
「縁起のよろしくございませんことを、まあ」
と女房たちは言っていた。若君は歯茎から出
前へ
次へ
全26ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング