悔の念のつくられることで、罪に一歩ずつ近づく気があそばされるので、几帳だけを中の隔てには立てて、しかもうといふうには見せぬように院はしておいでになるのである。若君は乳母《めのと》の所で寝ていたのであるが、目をさまして這《は》い寄って来て、院のお袖《そで》にまつわりつくのが非常にかわいく見られた。白い羅《うすもの》に支那《しな》の小模様のある紅梅色の上着を長く引きずって、子供の身体《からだ》自身は着物と離れ離れにして背中から後ろのほうへ寄っているようなことは小さい子の常であるが、可憐で色が白くて、身丈《みたけ》がすんなりとして柳の木を削って作ったような若君である。頭は露草の汁《しる》で染めたように青いのである。口もとが美しくて、上品な眉《まゆ》がほのかに長いところなどは衛門督《えもんのかみ》によく似ているが、彼はこれほどまでにすぐれた美貌《びぼう》ではなかったのに、どうしてこんなのであろう、宮にも似ていない、すでに気高《けだか》い風采《ふうさい》の備わっている点を言えば、鏡に写る自分の子らしくも見られるのであるとお思いになって、院は若君をながめておいでになるのであった。立っても二足三足踏
前へ
次へ
全26ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング