い比べていた。贈られた笛を吹きながら自分の去ったあとの御母子がどんなに寂しく月明の景色をながめておられるだろう、自分の弾いた楽器も宮の合わせてくだすったものもそのままで二人の女性にもてあそばれているであろう、御息所も和琴が上手《じょうず》なはずであるなどと思いやりながら寝ているのである。どうしてあんなにりっぱな宮様を衛門督《えもんのかみ》は形式的に大事がっただけで、ほんとうに愛してはいなかったのであろうと大将は不思議に思われてならない。お顔を見て美しく想像したのと違ったところがあっては不幸な結果をもたらすことにもなろう、ほかのことでも空想をし過ぎたことには必然的に幻滅が起こるものであるなど思いながらも、大将は自身たち夫婦の仲を考えて、なんらの見栄《みえ》も気どりも知らぬ少年少女の時に知った恋の今日まで続いて来た年月を数えてみては、夫人が強い驕慢《きょうまん》な妻になっているのに無理でないところがあるとも思われた。
 少し寝入ったかと思うと故人の衛門督がいつか病室で見た時の袿《うちぎ》姿でそばにいて、あの横笛を手に取っていた。夢の中でも故人が笛に心を惹《ひ》かれて出て来たに違いないと思っ
前へ 次へ
全26ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング