むと、良人《おっと》は笑って、
「変にこじつけて私の罪にするのですね。私が格子を上げさせなかったらなるほど物怪ははいる道がなかったろうね。おおぜいの人のお母様になったあなただから、たいした考え方ができるようになったものだ」
こう言っても妻をながめる大将の美しい目つきはさすがに恥ずかしがって、続けて恨みも言わずに、
「あちらへいらっしゃい。人が見ます。見苦しい」
とだけ言った。明るい灯《ひ》に顔を見られるのをいやがるのも可憐《かれん》な妻であると大将は思った。若君は夜通しむずかって寝なかった。
大将は夢を思うと贈られた横笛ももてあまされる気がした。故人の強い愛着の遺《のこ》った品がやりたく思う人の手に行っていぬものらしい。しかも宮の御もとへ置きたく思う理由もない。それは笛が女の吹奏を待つものでないからである。生きておれば何とも思わぬことが臨終の際にふと気がかりになったり、ふと恋しく心が残ったりすることで幽魂が浄土へは向かわず宙宇に迷うと言われている。そうであるから人間は何事にも執着になるほどの関心を持ってはならないのであると、こんなことを思って大納言のために愛宕《おたぎ》の寺で誦経《ずきょう》をさせ、またそのほか故人と縁故のある寺でも同じく経を読ませた。この笛を歴史的価値のある物として、好意で自分へ贈った人に対しては、それがどんな尊いことであっても寺へ納めたりしてしまうことも不本意なことであると思って、大将は六条院へ参った。
その時院は姫君の女御《にょご》の御殿へ行っておいでになった。三歳ぐらいになっておいでになる三の宮を女一の宮と同じように紫の女王《にょおう》がお養いしていて、対へお置き申してあるのであるが、大将が行くと走っておいでになって、
「大将さん、私を抱いてあちらの御殿へつれて行ってちょうだい」
うやうやしい態度で、そしてお小さい方らしくお言いになると、大将は笑って、
「いらっしゃいませ。けれど女王様のお御簾《みす》の前をどうしてお通りいたしましょう。私よりもあなた様がお困りになりましょう」
こう言いながらすわった膝《ひざ》へ宮を抱いておのせすると、
「だれも見ないよ。いいよ。私顔を隠して行くから」
宮が袖《そで》を顔へお当てになるのもおかわいらしくて大将はそのまま寝殿のほうへお抱きして行った。
こちらの御殿のほうでも院が宮の若君と二の宮がい
前へ
次へ
全13ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング