ていた所へ、品がよくてきれいな風采《ふうさい》で身の取りなしのすぐれてりっぱな大将がはいって来たのであった。中央の間《ま》に続いた南向きの座敷に席を作って客は迎えられた。普通の人たちのように女房だけが出て応接をするのは失礼であるといって、宮の母君の御息所《みやすどころ》が逢った。
「あの不幸な友人を悲しみます心は身内の人たち以上ですが、形式的にはそれだけの志も見せられないのでございました。臨終のころ私へ託しましたこともありますから、宮様に対して十分の好意を私はお持ちしております。だれにも死はめぐってくるはずですが、しばらくでもあとへ残りました以上は友人の縁故でできますだけのお世話を申し上げたいと思いまして、もう少し早く伺うつもりだったのですが神事などで御所の中の忙しいころに触穢《しょくえ》のはばかりに引きこもらなければならなくなりますのもいかがと遠慮がいたされましたし、またお庭へ立たせていただくような伺い方は私の心も満足できることでないと思いまして、つい日をたたせてしまったのでございます。大臣などのお歎《なげ》きの深いのを聞いておりますが、親子の愛情とは別な御夫婦の間でいらっしゃった宮様を、故人があんなに気がかりに考えておりましたことを思いますと、宮様のほうでもお悲しみになっていらっしゃる程度もどれほどのことかと恐察されまして御同情に堪えません」
こう語っているうちにも大将はたびたび流れる涙をふいていた。清明な気高《けだか》さがあって、しかも美しく艶《えん》な姿を大将は持っていた。御息所も鼻声になって、
「悲しいのが無常の世の常と存じまして、悲しいことはまだほかにもいろいろあるのを思いまして、私たち年のいった者はしいて気を強く持とうと努めることもいたしますが、宮様はまだお若いのでございますから、悲しみに沈みきっておしまいになりまして、同じ世界へ行っておしまいになるのではないかと危険でなりませんほどのお歎きをしておいでになります。不幸な生まれの私が今まで生きておりまして、大納言をお死なせしたり、宮様を未亡人におさせしたりしていく運命をじっとそばでながめていねばならぬかと苦しゅうございます。近い御|親戚《しんせき》関係でいらっしゃいますから、もうお聞き及びでもございましょうが、私はこの御結婚談の最初から御賛成は申し上げていなかったのでございますが、大臣が熱心に御運動をなさいましたし、また法皇様もお許しになる様子でございましたから、それではそのほうがよろしいことで、私の考え方は間違っていたのかと考え直しまして、とうとう御結婚をおさせ申したのでございますが、こんな夢のような不幸が起こってくるのでございましたら、もっと自分の信じましたところを強く主張しておれば、宮様をこうした目におあわせせずに済んだはずであると残念でなりません。私は初めから宮様がたはよくよくの御因縁のあることでなければ結婚などはあそばしてはならないものである、神聖なものとしてお置き申し上げたいと昔風な心に願っていたのでございますから、こんなどちらつかずの御不幸なお身の上におなりあそばした以上は、いっそ悲しみでお亡《な》くなりになるのもよろしかろう、不幸な宮様としてお残りになるよりはなどとも思いますが、さてそうもあきらめきれるものではございませんから、やはり悲しんでばかりおりましたうちにも、御親切な御慰問のお手紙を始終おいただきになるようでございますから、ありがたいことと存じておりまして、こうしていただけるのも故人が特に宮様のことでお頼みされたことがあったのかと、必ずしも御愛情の見える御良人《ごりょうじん》ではなかったのですが、最後にどなたへも宮様についての遺言をなさいましたことで、悲しみにもまた慰めというもののあるのを発見いたしたのでございます」
と言って、御息所《みやすどころ》はひどく泣き入る様子であった。大将もそぞろに誘われて泣いた。
「昔は不思議な冷静な人でしたが、短命で亡くなるせいか、この二、三年は非常にめいって見える時が多くて、心細いふうを見せられましたから、あまりに人生を考えた末に悟ってしまった清澄な心境というものかもしれぬが、それでは今までに持っていたすぐれたよさが消えてしまうことにならないかとも不安に思われると、小賢しく私が時々忠告らしいことをしますと、あの人は私を憐《あわれ》むような表情で見ていました。何よりも宮様のお悲しみになっていらっしゃいます御様子を伺いまして、もったいないことですが、おいたわしく存じ上げます」
などとなつかしいふうに話して、しばらくして大将は去って行こうとした。衛門督《えもんのかみ》はこの人より五つ六つの年長であったが、彼はきわめて若々しく見えて、女性的な柔らかさの見える人であったが、これは重々しく端正で、しかも顔だけはあくまでも美しいのを、若女房などは悲しさも少し紛れたように興奮して、帰って行こうとする大将の姿にながめ入った。前の庭の桜の美しいのをながめて、「深草の野べの桜し心あらば今年ばかりは墨染めに咲け」と口へ出てくる大将であったが、尼姿を言うようなことはここで言うべきでないと遠慮がされて、「春ごとに花の盛りはありなめど逢《あ》ひ見んことは命なりける」と歌って、
[#ここから2字下げ]
時しあれば変はらぬ色に匂《にほ》ひけり片枝《かたえ》折れたる宿の桜も
[#ここで字下げ終わり]
と自然なふうに口ずさんで、花の下に立ちどまっていると、御息所はすぐに、
[#ここから2字下げ]
この春は柳の芽にぞ玉は貫《ぬ》く咲き散る花の行くへ知らねば
[#ここで字下げ終わり]
という返しを書いてきた。高い才識の見えるほどの人ではないが、前には才女と言われた更衣《こうい》であったのを思って、評判どおりに気のきいた人であると大将は思った。
大将はそれから太政大臣家を訪問したが、子息たちの幾人かが出て、こちらへと案内をしたので、大臣の離れ座敷のほうへ行っては無遠慮でないかと躊躇《ちゅうちょ》をしながらはいって行って舅《しゅうと》に逢った。いつまでも端麗な大臣の顔も非常に痩《や》せ細ってしまって、髭《ひげ》なども剃《そ》らせないで伸びて、親を失った時に比べて子を死なせたあとの大臣は衰え方がひどいと世間で言われるとおりに見えた。顔を見た瞬間から悲しくなって流れ出した涙がいつまでも続いて流れてくるのを恥ずかしく思って大将は押し隠しながら、一条の宮をお訪《たず》ねして来た話などをした。初めからしめっぽいふうであった大臣はさらに多くの涙を見せて、故人の話を婿とし合った。懐紙《ふところがみ》へ一条の御息所が書いて渡した歌を大将が見せようとすると、
「目もよく見えないが」
と涙の目をしばたたきながらそれを読もうとした。見栄《みえ》も思わず目のためにしかめている顔は、平生の誇りに輝いた時の面影を失って見苦しかった。歌は平凡なものであったが、「玉は貫《ぬ》く」ということばは大臣自身にも痛切に感じていることであったから、相|憐《あわれ》む涙が流れ出るふうで、すぐにまた言うのであった。
「あなたのお母さんが亡《な》くなられた時に、私はこれほど悲しいことはないと思ったが、女の人は世間と交渉を持つことが少ないために、不意にいろんな言葉が自分の痛い傷にさわるというようなこともなくて、今度のような苦しみをそのあとで感じることはなかったものです。賢くもありませんでしたが、朝廷の御恩を受けて地位を得てゆくにしたがって彼の庇護を受けようとするものが次第に多くなっていたのですから、彼の死に失望をした者もずいぶんあるでしょう。しかし親である私は、そんなふうに勢力を得ていたのに惜しいとか、官位がどうなっていたかというようなことではなくて、平凡な息子《むすこ》である裸の彼が堪えがたく恋しいのです。どんなことが私のこの悲しみを慰めるようになるのでしょう。それはありうることとは思われません」
大臣は空間に向いて歎息《たんそく》をした。夕方の雲が鈍《にび》色にかすんで、桜の散ったあとの梢《こずえ》にもこの時はじめて大臣は気づいたくらいである。
御息所の歌の紙へ、
[#ここから2字下げ]
このもとの雪に濡《ぬ》れつつ逆《さかし》まに霞《かすみ》の衣着たる春かな
[#ここで字下げ終わり]
と書いた。大将も、
[#ここから2字下げ]
亡《な》き人も思はざりけん打ち捨てて夕べの霞君着たれとは
[#ここで字下げ終わり]
と書く。左大弁も、
[#ここから2字下げ]
恨めしや霞の衣たれ着よと春よりさきに花の散りけん
[#ここで字下げ終わり]
と書いた。
大納言の法事は非常に盛んなものであった。左大将夫人が兄のためにささげ物をしたのはいうまでもないが、大将自身も真心のこもったささげ物をしたし、誦経《ずきょう》の寄付などにも並み並みならぬ友情を示した。
左大将は一条の宮へ始終見舞いを言い送っていた。四月の初夏の空はどことなくさわやかで、あらゆる木立ちが一色の緑をつくっているのも、寂しい家ではすべて心細いことに見られて、宮の御母子《おんぼし》が悲しい退屈を覚えておいでになるころにまた左大将が来訪した。植え込みの草などもすでに青く伸びて、敷き砂の間々には強い蓬《よもぎ》が広がりかえっていた。林泉に対する趣味を大納言は持っていて、美しくさせていたものであるが、そうした植え込みの灌木《かんぼく》類や花草の類もがさつに枝を伸ばすばかりになって、一むら薄《すすき》はその蔭《かげ》に鳴く秋の虫の音《ね》が今から想像されるほどはびこって見えるのも、大将の目には物哀れでしめっぽい気分がまず味わわれた。喪の家として御簾《みす》に代えて伊予簾《いよす》が掛け渡され夏のに代えられたのも鈍《にび》色の几帳《きちょう》がそれに透いて見えるのが目には涼しかった。姿のよいきれいな童女などの濃い鈍色の汗袗《かざみ》の端とか、後ろ向きの頭とかが少しずつ見えるのは感じよく思われたが、何にもせよ鈍色というものは人をはっとさせる色であると思われた。今日は宮のお座敷の縁側にすわろうとしたので敷き物が内から出された。例の話し相手をする御息所《みやすどころ》に出てくれと女房たちは勧めているのであったが、このころは身体《からだ》が悪くて今日も寝ていた。御息所の出て来るまで、何かと女房が挨拶《あいさつ》をしている時に、人間の思いとは関係のないふうに快く青々とした庭の木立ちに大将はながめ入っていたが、気持ちは悲しかった。柏《かしわ》の木と楓《かえで》が若々しい色をして枝を差しかわして立っているのを指さして、大将は女房に、
「どんな因縁のある木どうしでしょう。枝が交じり合って信頼をしきっているようなのがいい」
などと言い、さらに簾《みす》のほうへ寄って、
[#ここから1字下げ]
「ことならばならしの枝にならさなん葉守《はもり》の神の許しありきと
[#ここで字下げ終わり]
まだ御簾《みす》の隔てをお除きくださらないのが遺憾です」
と言った。一段高くなった室《へや》の長押《なげし》へ外から寄りかかっているのである。
「柔らかい形をしていらっしゃる時に、また別な美しさがおありになりますよ」
と女房らはささやき合うのであった。今まで話していた少将という女房を取り次ぎにして宮はお返辞をおさせになった。
[#ここから1字下げ]
「柏木に葉守の神は坐《いま》すとも人|馴《な》らすべき宿の梢《こずゑ》か
[#ここで字下げ終わり]
突然にそうしたお恨みをお言いかけになりますことで御好意が疑われます」
と伝えられたお言葉に道理があると思って大将は微笑した。その時に御息所がいざって来る気配《けはい》がしたので大将は少しいずまいを直した。
「世の中のことをあまりに悲しく思い過ぐしますせいですか、身体《からだ》のぐあいが悪うございまして、ぼけたようにもなって暮らしておりますが、こうしてたびたびの御親切な御訪問に力づけられまして出てまいりました」
と御息所は言ったが、言葉どおりに病気らしく感じられた。
「故人
前へ
次へ
全6ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング