をお悲しみになりますことはごもっとも至極なことですが、しかしそんなにまで深くお歎《なげ》きになってはよろしくないでしょう。この世のことはみな前生からのきまっている因縁の現われですから、そう思えばさすがに際限もなく悲しみばかりの続くものでないことがわかると思いますが」
 などと大将は慰めていた。この宮は以前|噂《うわさ》に聞いていたよりも優美な女性らしいが、お気の毒にも良人《おっと》にお別れになった悲しみのほかに、世間から不幸な人におなりになったことを憐《あわ》れまれるのを苦しく思っておいでになるのであろうと思う同情の念がいつかその方を恋しく思う心に変わってゆくのをみずから認めるようになった大将は熱心に宮の御近状などを御息所に尋ねていた。御|容貌《きりょう》はそうよくはおありでならないであろうが、醜くて気の毒な気持ちのする程度でさえなければ、外見だけのことでその人がいやになるようなことがあったり、ほかの人に心を移すようなことは自分にできるはずがない、そんな恥知らずなことは自分の趣味でない、性格のよしあしで尊重すべき女と、そうでない女は別《わ》けらるべきであるなどと思っていた。
「もうお心安くなったのですから、衛門督《えもんのかみ》をお取り扱いになりましたごとく、私を他人らしくなく御待遇くださいますように」
 などと、恋を現わして言うのではないが、持ってほしい好意をねんごろに要求する大将であった。その直衣《のうし》姿は清楚《せいそ》で、背が高くりっぱに見えた。
「六条院様はなつかしく艶《えん》な美貌《びぼう》で、そしてお品のよい愛嬌《あいきょう》が無類なのですよ。この方は男らしくはなやかで、ああきれいだと思う第一印象がだれよりもすぐれておいでになりますよ」
 などと女房たちは言って、
「かなうことなら宮様の殿様におなりになって始終おいでくださることになればいい」
 こんなことまでも思ったに違いない。「右将軍が墓に草はじめて青し」と大将は口ずさみながらも、この詩も近ごろ逝《い》った人を悼《いた》んだ詩であることから、詩の中の右将軍の惜しまれたと同じように、世人が上下こぞって惜しんだ幾月か前の友人の死を思うのであった。帝《みかど》も音楽の遊びを催される時などには、いつの場合にも衛門督《えもんのかみ》を御追憶あそばすのであった。「ああ衛門督が」という言葉を何につけても言わない人はないのである。六条院はまして故人をお憐《あわ》れみになることが月日に添えてまさっていった。宮の若君を院のお心だけでは衛門督の形見と見ておいでになるのであるが、だれも、この形見のあるのは知らぬことであったから、何ものからも面影をとらえることは不可能だと思って衛門督を悲しんでいるのであった。秋になったころからこの若君は這《は》いなどなさる様子が言いようもないくらいかわいいので、院は人前ばかりでなく、しんからいとしくて、いつも抱いて大事になさるのであった。



底本:「全訳源氏物語 中巻」角川文庫、角川書店
   1971(昭和46)年11月30日改版初版発行
   1994(平成6)年6月15日39版発行
※このファイルは、古典総合研究所(http://www.genji.co.jp/)で入力されたものを、青空文庫形式にあらためて作成しました。
※校正には、2002(平成14)年1月15日44版を使用しました。
入力:上田英代
校正:鈴木厚司
2004年2月7日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全6ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング