さと艶《えん》な趣は備わってお見えになるのであるが、ただもう少しの運が足りなかったのだと衛門督は自身のことを思っていた。

[#ここから2字下げ]
もろかづら落ち葉を何に拾ひけん名は睦《むつ》まじき挿頭《かざし》なれども
[#ここで字下げ終わり]

 こんな歌をむだ書きにしていた。もったいないことである。
 院はまれにお訪《たず》ねになった宮の所からすぐに帰ることを気の毒にお思いになり、泊まっておいでになったが、病夫人を気づかわしくばかり思っておいでになる所へ使いが来て、急に息が絶えたと知らせた。院はいっさいの世界が暗くなったようなお気持ちで二条の院へ帰ってお行きになるのであったが、車の速度さえもどかしく思っておいでになると、二条の院に近い大路はもう立ち騒ぐ人で満たされていた。邸内からは泣き声が多く聞こえて、大きな不祥事のあることは覆《おお》いがたく見えた。夢中で家へおはいりになったが、
「この二、三日は少しお快いようでございましたのに、にわかに絶息をあそばしたのでございます」
 こんな報告をした女房らが、自分たちも、いっしょに死なせてほしいと泣きむせぶ様子も悲しかった。もう祈祷《きと
前へ 次へ
全127ページ中77ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング