だち》がおおぜいで来て誘い出そうとするのであったが、病気であるように見せて寝室を出ずに物思いを続けていた。夫人の女二《にょに》の宮《みや》には敬意を払うふうに見せながらも、打ち解けた良人《おっと》らしい愛は見せないのである。督は夫人の宮のそばでつれづれな時間をつぶしながらも心細く世の中を思っているのであった。童女が持っている葵《あおい》を見て、
[#ここから2字下げ]
悔《くや》しくもつみをかしける葵《あふひ》草神の許せる挿頭《かざし》ならぬに
[#ここで字下げ終わり]
こんな歌が口ずさまれた。後悔とともに恋の炎はますます立ちぼるようなわけである。町々から聞こえてくる見物車の音も遠い世界のことのように聞きながら、退屈に苦しんでもいるのであった。女二の宮も衛門督《えもんのかみ》の態度の誠意のなさをお感じになって、それは何がどうとはおわかりにならないのであるが、御自尊心が傷つけられているようで、物思わしくばかり思召された。女房などは皆祭りの見物に出て人少なな昼に、寂しそうな表情をあそばして十三|絃《げん》の琴を、なつかしい音に弾《ひ》いておいでになる宮は、さすがに高貴な方らしいお美し
前へ
次へ
全127ページ中76ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング