多く兄弟の愛を持っていた。才気のあるはなやかな性質の人で、源大将の訪問を受ける時にも睦《むつ》まじいふうに取り扱って、昔のとおりに親しく語ってくれるため、大将も淑景舎《しげいしゃ》の方が羞恥《しゅうち》を少なくして打ち解けようとする気持ちのないようなのに比べて、風変わりな兄弟愛の満足がこの人から得られるのであった。左大将は月日に添えて玉鬘を重んじていった。もう前夫人は断然離別してしまって尚侍が唯一の夫人であった。この夫人から生まれたのは男の子ばかりであるため、左大将はそれだけを物足らず思い、真木柱《まきばしら》の姫君を引き取って手もとへ置きたがっているのであるが、祖父の式部卿《しきぶきょう》の宮が御同意をあそばさない。
「せめてこの姫君にだけは人から譏《そし》られない結婚を自分がさせてやりたい」
と言っておいでになる。帝《みかど》は御|伯父《おじ》のこの宮に深い御愛情をお持ちになって、宮から奏上されることにお背《そむ》きになることはおできにならないふうであった。もとからはなやかな御生活をしておいでになって、六条院、太政大臣家に続いての権勢の見える所で、世間の信望も得ておいでになった。
前へ
次へ
全127ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング