羽風にも乱れていくかと思われた。桜の色の細長を着ておいでになるのであるが、髪は右からも左からもこぼれかかってそれも柳の糸のようである。これこそ最上の女の姿というものであろうと院はおながめになるのであったが、女御には同じような艶《えん》な姿に今一段光る美の添って見える所があって、身のとりなしに気品のあるのは、咲きこぼれた藤《ふじ》の花が春から夏に続いて咲いているころの、他に並ぶもののない優越した朝ぼらけの趣であると院は御覧になった。この人は身ごもっていて、それがもうかなりに月が重なって悩ましいころであったから、済んだあとでは琴を前へ押しやって苦しそうに脇息《きょうそく》へよりかかっているのであるが、背の高くない身体《からだ》を少し伸ばすようにして、普通の大きさの脇息へ寄っているのが気の毒で、低いのを作り与えたい気もされて憐《あわれ》まれた。紅梅の上着の上にはらはらと髪のかかった灯《ほ》かげの姿の美しい横に、紫夫人が見えた。これは紅紫かと思われる濃い色の小袿《こうちぎ》に薄|臙脂《えんじ》の細長を重ねた裾《すそ》に余ってゆるやかにたまった髪がみごとで、大きさもいい加減な姿で、あたりがこの人
前へ
次へ
全127ページ中38ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング