字下げ]
住の江の松に夜深く置く霜は神の懸《か》けたる木綿《ゆふ》かづらかも
[#ここで字下げ終わり]

 紫夫人の作である。小野篁《おののたかむら》の「比良《ひら》の山さへ」と歌った雪の朝を思って見ると、奉った祭りを神が嘉納《かのう》された証《あかし》の霜とも思われて頼もしいのであった。
 女御《にょご》、

[#ここから2字下げ]
神人《かんびと》の手に取り持たる榊葉《さかきば》に木綿《ゆふ》かけ添ふる深き夜の霜
[#ここで字下げ終わり]

 中務《なかつかさ》の君、

[#ここから2字下げ]
祝子《はふりこ》が木綿《ゆふ》うち紛ひ置く霜は実《げ》にいちじるき神のしるしか
[#ここで字下げ終わり]

 そのほかの人々からも多くの歌は詠《よ》まれたが、書いておく必要がないと思って筆者は省いた。こんな場合の歌は文学者らしくしている男の人たちの作も、平生よりできの悪いのが普通で、松の千歳《ちとせ》から解放されて心の琴線に触れるようなものはないからである。
 朝の光がさし上るころにいよいよ霜は深くなって、夜通し飲んだ酒のために神楽《かぐら》の面のようになった自身の顔も知らずに、もう篝火《か
前へ 次へ
全127ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング