みに顔が赤くなって恥ずかしくてならなかった。
十月の二十日過ぎに六条院へ行幸《みゆき》があった。興の多い日になることを予期されて、主人の院は朱雀《すざく》院をも御招待あそばされたのであったから、珍しい盛儀であると世人も思ってこの日を待っていた。六条院では遺漏のない準備ができていた。午前十時に行幸があって、初めに馬場殿へ入御《にゅうぎょ》になった。左馬寮《さまりょう》、右馬寮《うまりょう》の馬が前庭に並べられ、左近衛《さこんえ》、右近衛《うこんえ》の武官がそれに添って列立した形は五月の節会《せちえ》の作法によく似ていた。午後二時に南の寝殿へお移りになったのであるが、その通御の道になる反橋《そりはし》や渡殿《わたどの》には錦《にしき》を敷いて、あらわに思われる所は幕を引いて隠してあった。東の池に船などを浮《う》けて、御所の鵜《う》飼い役人、院の鵜飼いの者に鵜を下《お》ろさせてお置きになった。小さい鮒《ふな》などを鵜は取った。叡覧《えいらん》に供えるというほどのことではなく、お通りすがりの興におさせになったのである。山の紅葉《もみじ》はどこのも美しいのであるが、西の町の庭はことさらにすぐれ
前へ
次へ
全33ページ中29ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング