の人とだけは隠れた恋人として結婚後も関係が続いていくらしい。
 姫君が東宮へ上がった時に母として始終紫の女王《にょおう》がついて行っていねばならないはずであるが、女王はそれに堪えまい、これを機会に明石《あかし》を姫君につけておくことにしようかと源氏は思った。紫夫人も、それが自然なことで、いずれそうした日のなければならない母と子が今のように引き分けられていることを明石夫人は悲しんでいるであろうし、姫君も幼年時代とは違ってもう今はそのことを飽き足らぬことと悲しんでいるであろう、双方から一人の自分が恨まれることは苦しいと思うようになった。
「この機会に真実のお母様をつけておあげなさいませ。まだ小さいのですから心配でなりませんのに、女房たちといっても若い人が多いのでございますからね。また乳母《めのと》たちといっても、ああした人たちの周到さには限度があるのですものね、母がいなければと思いますが、私がそうずっとつききっていられないあいだあいだはあの方がいてくだすったら安心ができると思います」
 と女王は良人《おっと》に言った。源氏は自身の心持ちと夫人の言葉とが一致したことを喜んで、明石へその話をし
前へ 次へ
全33ページ中20ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング