たないのであるが、ともかくも藤を愛する宴として酒杯が取りかわされ、音楽の遊びをした。しばらくして大臣は酔った振りになって宰相中将に酒をしいようとした。源中将は酔いつぶされまいとして、それを辞し続けていた。
「あなたは末世に過ぎた学才のある人物でいながら、年のいった者を憐《あわれ》んでくれないのは恨めしい。書物にもあるでしょう、家の礼というものが。甥《おい》は伯父《おじ》を愛して敬うべきものですよ。孔子の教えには最もよく通じていられるはずなのだが、私を悩まし抜かれたとそう恨みが言いたい」
などと言って、それは酒に酔って感傷的になっているのか源中将を少しばかり困らせた。
「伯父様を決して粗略には思っておりません。御恩のあるお祖父《じい》様の代わりと思いますだけでも、私の一身を伯父様の犠牲にしてもいいと信じているのですが、どんなことがお気に入らなかったのでしょう。もともと頭がよくないのでございますから、自身でも気づかずに失礼をしていたのでございましょう」
とうやうやしく源中将は言うのであった。よいころを見て大臣は機嫌《きげん》よくはしゃぎ出して「藤のうら葉の」(春日さす藤のうら葉のうちとけて君し思はばわれも頼まん)と歌った。命ぜられて頭《とうの》中将が色の濃い、ことに房《ふさ》の長い藤を折って来て源中将の杯の台に置き添えた。源中将は杯を取ったが、酒の注《つ》がれる迷惑を顔に現わしている時、大臣は、
[#ここから2字下げ]
紫にかごとはかけん藤の花まつより過ぎてうれたけれども
[#ここで字下げ終わり]
と歌った。杯を持ちながら頭を下げて謝意を表した源中将はよい形であった。
[#ここから2字下げ]
いく返り露けき春をすぐしきて花の紐《ひも》とく折に逢《あ》ふらん
[#ここで字下げ終わり]
と歌った源中将は杯を頭中将にさした。
[#ここから2字下げ]
たをやめの袖にまがへる藤の花見る人からや色もまさらん
[#ここで字下げ終わり]
頭中将の歌である。二男以下にもその型で杯がまわされ「みさかな」の歌がそれぞれ出たわけであるが、酔っている人たちの作ったものであったから、以上の三首よりよいというものもなかった。七日の夕月夜の中に池がほの白く浮かんで見えた。大臣の言葉のように、春の花が皆散ったあとで若葉もありなしの木の梢《こずえ》の寂しいこのごろに、横が長く出た松の
前へ
次へ
全17ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング