源氏物語
梅が枝
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)天地《あめつち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)紅梅|襲《がさね》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]天地《あめつち》に春新しく来たりけり光源氏の
[#地から3字上げ]みむすめのため     (晶子)

 源氏が十一歳の姫君の裳着《もぎ》の式をあげるために設けていたことは並み並みの仕度《したく》でなかった。東宮も同じ二月に御元服があることになっていたが、姫君の東宮へはいることもまた続いて行なわれて行くことらしい。一月の末のことで、公私とも閑暇《ひま》な季節に、源氏は薫香《くんこう》の調合を思い立った。大弐《だいに》から贈られてあった原料の香木類を出させてみたが、これよりも以前に渡って来た物のほうがあるいはよいかもしれぬという疑問が生じて、二条の院の倉をあけさせて、支那《しな》から来た物を皆六条院へ持って来させたのであったが、源氏はそれらと新しい物とを比較してみた。
「織物などもやはり古
次へ
全26ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング