源氏物語
梅が枝
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)天地《あめつち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)紅梅|襲《がさね》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]天地《あめつち》に春新しく来たりけり光源氏の
[#地から3字上げ]みむすめのため     (晶子)

 源氏が十一歳の姫君の裳着《もぎ》の式をあげるために設けていたことは並み並みの仕度《したく》でなかった。東宮も同じ二月に御元服があることになっていたが、姫君の東宮へはいることもまた続いて行なわれて行くことらしい。一月の末のことで、公私とも閑暇《ひま》な季節に、源氏は薫香《くんこう》の調合を思い立った。大弐《だいに》から贈られてあった原料の香木類を出させてみたが、これよりも以前に渡って来た物のほうがあるいはよいかもしれぬという疑問が生じて、二条の院の倉をあけさせて、支那《しな》から来た物を皆六条院へ持って来させたのであったが、源氏はそれらと新しい物とを比較してみた。
「織物などもやはり古い物のほうに芸術的なものが多い」
 といって、式場用の物の覆《おおい》、敷き物、褥《しとね》などの端を付けさせるものなどに、故院の御代《みよ》の初めに朝鮮人が献《ささ》げた綾《あや》とか、緋金錦《ひごんき》とかいう織物で、近代の物よりもすぐれた味わいを持った切れ地のそれぞれの使い場所を決めたりした。今度大弐のほうから来た綾や薄物は他へ分けて贈った。香の原料に昔のと今のとを両方取り混ぜて六条院内の夫人たちと、源氏の尊敬する女友だちに送って、二種類ずつの薫香を作られたいと告げた。裳着の式日の贈り物、高官たちへの纏頭《てんとう》の衣服類の製作を手分けして各夫人の所でしているかたわらで、またそれぞれ撰《えら》び出した香の原料の鉄臼《かなうす》でひかれる音も立って忙しい気のされるころであった。源氏は南の町の寝殿へ、夫人の所から離れてこもりながら、どうして習得したのか承和の帝《みかど》の秘法といわれる二つの合わせ方で熱心に薫香を作っていた。夫人は東の対《たい》のうちの離れへ人を避ける設備をして、そこで八条の式部卿《しきぶきょう》の宮の秘伝の法で香を作っていた。こうして夫婦の中にも、秘密をうかがわれ
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング