まいと苦心する香の優劣を勝負にしようと言っていた。姫君の親である人たちらしくない競争である。どの夫人の所にもこの調合の室に侍している女房は選ばれた少数の者であった。式用の小道具を精巧をきわめて製作させた中でも、特に香合の箱の形、壺《つぼ》、火入れの作り方に源氏は意匠を凝《こ》らさせていたが、その壺へ諸所でできた中のすぐれた薫香を、試みた上で入れようと思っているのであった。
 二月の十日であった。雨が少し降って、前の庭の紅梅が色も香もすぐれた名木ぶりを発揮している時に、兵部卿《ひょうぶきょう》の宮が訪問しておいでになった。裳着の式が今日明日のことになっているために、心づかいをしている源氏に見舞いをお述べになった。昔からことに仲のよい御兄弟であったから、いろいろな御相談をしながら花を愛していた時に、前斎院からといって、半分ほど花の散った梅の枝に付けた手紙がこの席へ持って来られた。宮は源氏と前斎院との間に以前あった噂《うわさ》も知っておいでになったので、
「どんなおたよりがあちらから来たのでしょう」
 とお言いになって、好奇心を起こしておいでになるふうの見えるのを、源氏はただ、
「失礼なお願いを私がしましたのを、すぐにその香を作ってくだすったのです」
 こう言って、お手紙は隠してしまった。沈《じん》の木の箱に瑠璃《るり》の脚《あし》付きの鉢《はち》を二つ置いて、薫香はやや大きく粒に丸めて入れてあった。贈り物としての飾りは紺瑠璃《こんるり》のほうには五葉の枝、白い瑠璃のほうには梅の花を添えて、結んである糸も皆優美であった。
「艶《えん》にできていますね」
 と宮は言って、ながめておいでになったが、

[#ここから2字下げ]
花の香は散りにし袖《そで》にとまらねどうつらん袖に浅くしまめや
[#ここで字下げ終わり]

 という歌が小さく書かれてあるのにお目がついて、わざとらしくお読み上げになった。宰相の中将が来た使いを捜させ饗応《きょうおう》した。紅梅|襲《がさね》の支那《しな》の切れ地でできた細長を添えた女の装束が纏頭《てんとう》に授けられた。返事も紅梅の色の紙に書いて、前の庭の紅梅を切って枝に付けた。
「何だか内容の知りたくなるお手紙ですが、なぜそんなに秘密になさるのだろう」
 と言って、宮は見たがっておいでになる。
「何があるものですか、そんなふうによけいな想像をなさるか
前へ 次へ
全13ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング