ら困るのです」
 と言って、斎院へ今書いた歌をまた紙にしたためて宮へお見せした。

[#ここから2字下げ]
花の枝《え》にいとど心をしむるかな人のとがむる香をばつつめど
[#ここで字下げ終わり]

 というのであるらしい。
「少し物好きなようですが、一人娘の成年式だからやむをえないと自分では定《き》めまして、こうした騒ぎをしているのですが、ほめたことではありませんから、ほかの方を頼むことはやめまして、中宮《ちゅうぐう》を御所から退出していただいて腰|結《ゆ》いをお願いしようと思っています。一家の方になっていらっしゃっても、晴れがましい気のする人格を持っておられますから、並み並みの儀式にしておいてはもったいない気がするのです」
 などと源氏は言っていた。
「そうですね。あやかる人は選ばねばなりませんね。それにはこの上もない方ですよ」
 と宮は源氏の計らいの当を得ていることをお言いになった。前斎院から香の届けられたことと、宮のおいでになったのを機会にして、夫人らの調製した薫香《くんこう》も取り寄せる使いが出された。
「湿りけのある今日の空気が香の試験に適していると思いますから」
 と言いやられたのである。夫人たちからは、いろいろに作られた香が、いろいろに飾られて来た。
「これを審判してください。あなたのほかに頼む人はない」
 こう源氏は言って、火入れなどを取り寄せて香をたき試みた。
「知る人(君ならでたれにか見せむ梅の花色をも香をも知る人ぞ知る)でもないのですがね」
 と宮は謙遜《けんそん》しておいでになったが、においの繊細なよさ悪さを嗅《か》ぎ分けて、微瑕《びか》も許さないふうに詮索《せんさく》され、等級をおつけになろうとするのであった。源氏の二種の香はこの時になってはじめて取り寄せられた。右近衛府《うこんえふ》の溝川《みぞかわ》のあたりにうずめるということに代えて、西の渡殿《わたどの》の下から流れて出る園の川の汀《みぎわ》にうずめてあったのを、惟光《これみつ》宰相の子の兵衛尉《ひょうえのじょう》が掘って持って来たのである。それを宰相中将が受け取って座へ運んで来た。
「苦しい審判者になったものですよ。第一けむい」
 と宮は苦しそうに言っておいでになった。同じ法が広く伝えられていても、個人個人の趣味がそれに加わってでき上がった薫香のよさ悪さを比較して嗅《か》ぐことは興味
前へ 次へ
全13ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング