宮も源氏も時々歌を助けて、たいそうな音楽ではないが、おもしろい音楽の夜ではあった。酒杯がさされた時に、宮は、

[#ここから1字下げ]
「うぐひすの声にやいとどあくがれん心しめつる花のあたりに
[#ここで字下げ終わり]

 千年もいたくなってます」
 と源氏へお言いになった。

[#ここから2字下げ]
色も香もうつるばかりにこの春は花咲く宿をかれずもあらなん
[#ここで字下げ終わり]

 と源氏は歌ってから、杯を頭の中将へさした。中将は杯を受けたあとで宰相の中将へ杯をまわした。

[#ここから2字下げ]
うぐひすのねぐらの枝も靡《なび》くまでなほ吹き通せ夜半《よは》の笛竹
[#ここで字下げ終わり]

 と頭の中将は歌ったのである。

[#ここから1字下げ]
「心ありて風のよぐめる花の木にとりあへぬまで吹きやよるべき
[#ここで字下げ終わり]

 少しひどいでしょうね」
 と宰相中将が言うと皆笑った。弁の少将が、

[#ここから2字下げ]
かすみだに月と花とを隔てずばねぐらの鳥もほころびなまし
[#ここで字下げ終わり]

 と言った。長居のしたくなる所であるとお言いになったとおりに、宮は明け方になってお帰りになるのであった。源氏は贈り物に、自身のために作られてあった直衣《のうし》一領と、手の触れない薫香《くんこう》二壺《ふたつぼ》を宮のお車へ載せさせた。

[#ここから2字下げ]
花の香をえならぬ袖《そで》に移してもことあやまりと妹《いも》や咎《とが》めん
[#ここで字下げ終わり]

 宮がこうお歌いになったと聞いて、
「何と言いわけをしようと御心配なのだね」
 と源氏は笑った。お車はもう走り出そうとしていたのであったが、使いを追いつかせて、

[#ここから1字下げ]
「めづらしとふるさと人も待ちぞ見ん花の錦を着て帰る君
[#ここで字下げ終わり]

 この上ないことだと御満足なさるでしょう」
 と源氏がお伝えさせると宮は苦笑をあそばされた。頭中将や弁の少将などにも目だつほどの纏頭《てんとう》でなく、細長とか小袿《こうちぎ》とかを源氏は贈ったのであった。
 裳着《もぎ》の式を行なう西の町へ源氏夫婦と姫君は午後八時に行った。中宮のおいでになる御殿の西の離れに式の設けがされてあって、姫君のお髪上《ぐしあ》げ役の(正装の場合には前髪を少しくくるのである)内侍などもこちらへ来た
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング