いての大きい勢力があった。年は三十二である。夫人は紫の女王《にょおう》の姉君であった。式部卿《しきぶきょう》の宮の長女である。年が三つか四つ上であることはたいして並みはずれな夫婦ではないが、どうした理由でかその夫人をお婆様《ばあさま》と呼んで、大将は愛していなかった。どうかして別れたい、別に結婚がしたいと願っていた。そうした夫人の関係があるために、源氏は大将と玉鬘との縁談には賛成ができないでいたのである。大将の家庭のためにもそう思ったことであり、玉鬘のためにも煩雑な関係を避けさせたかったのである。大将は好色な人ではないが、夢中になって玉鬘を得ようとしていた。内大臣も断然不賛成だというのでもないという情報を大将は得ていた。玉鬘自身は宮仕えに気が進んでいないということもまた身辺にいる者からくわしく伝えられて大将は聞いていた。
「ではただ源氏の大臣だけが家庭の人になるのに反対していられるのだというわけではないか。実父がいいと思われる事どおりになすったらいいじゃないか」
と大将は仲介者の女房の弁を責めていた。
九月になった。初霜が庭をほの白くした艶《えん》な朝に、また例のように女房たちが諸
前へ
次へ
全20ページ中17ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング