]
風騒ぎむら雲迷ふ夕べにも忘るるまなく忘られぬ君
[#ここで字下げ終わり]
という歌の書かれた手紙を、穂の乱れた刈萱《かるかや》に中将はつけていた。女房が、
「交野《かたの》の少将は紙の色と同じ色の花を使ったそうでございますよ」
と言った。
「そんな風流が私にはできないのですからね。送ってやる人だってまたそんなものなのですからね」
中将はこうした女房にもあまりなれなれしくさせない溝《みぞ》を作って話していた。品のよい貴公子らしい行為である。中将はもう一通書いてから右馬助《うまのすけ》を呼んで渡すと、美しい童侍《わらわざむらい》や、ものなれた随身の男へさらに右馬助は渡して使いは出て行った。若い女房たちは使いの行く先と手紙の内容とを知りたがっていた。姫君がこちらへ来ると言って、女房たちがにわかに立ち騒いで、几帳《きちょう》の切れを引き直したりなどしていた。昨日から今朝にかけて見た麗人たちと比べて見ようとする気になって、平生はあまり興味を持たないことであったが、妻戸の御簾《みす》へ身体《からだ》を半分入れて几帳の綻《ほころ》びからのぞいた時に、姫君がこの座敷へはいって来るのを見た。
前へ
次へ
全24ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング