源氏物語
胡蝶
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)御代《みよ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)船|下《お》ろし

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)皇※[#「鹿/章」、第3水準1−94−75]《こうじょう》
−−

[#地から3字上げ]盛りなる御代《みよ》の后《きさき》に金の蝶《てふ》しろがねの
[#地から3字上げ]鳥花たてまつる      (晶子)

 三月の二十日《はつか》過ぎ、六条院の春の御殿の庭は平生にもまして多くの花が咲き、多くさえずる小鳥が来て、春はここにばかり好意を見せていると思われるほどの自然の美に満たされていた。築山《つきやま》の木立ち、池の中島のほとり、広く青み渡った苔《こけ》の色などを、ただ遠く見ているだけでは飽き足らぬものがあろうと思われる若い女房たちのために、源氏は、前から造らせてあった唐風の船へ急に装飾などをさせて池へ浮かべることにした。船|下《お》ろしの最初の日は御所の雅楽寮の伶人《れいじん》を呼んで、船楽を奏させた。親王がた高官たちの多くが参会された。このごろ中宮は御所から帰っておいでになった。去年の秋「心から春待つ園」の挑戦《ちょうせん》的な歌をお送りになったお返しをするのに適した時期であると紫の女王《にょおう》も思うし、源氏もそう考えたが、尊貴なお身の上では、ちょっとこちらへ招待申し上げて花見をおさせするというようなことが不可能であるから、何にも興味を持つ年齢の若い宮の女房を船に乗せて、西東続いた南庭の池の間に中島の岬《みさき》の小山が隔てになっているのを漕《こ》ぎ回らせて来るのであった。東の釣殿《つりどの》へはこちらの若い女房が集められてあった。竜頭鷁首《りゅうとうげきしゅ》の船はすっかり唐風に装われてあって、梶取《かじと》り、棹取《さおと》りの童侍《わらわざむらい》は髪を耳の上でみずらに結わせて、これも支那《しな》風の小童に仕立ててあった。大きい池の中心へ船が出て行った時に、女房たちは外国の旅をしている気がして、こんな経験のかつてない人たちであるから非常におもしろく思った。中島の入り江になった所へ船を差し寄せて眺望《ちょうぼう》をするのであったが、ちょっとした岩の形なども皆絵の中の物のようであった。あちらにもそちらにも霞《かすみ》と同化したような花の木の梢《こずえ》が錦《にしき》を引き渡していて、御殿のほうははるばると見渡され、そちらの岸には枝をたれて柳が立ち、ことに派手《はで》に咲いた花の木が並んでいた。よそでは盛りの少し過ぎた桜もここばかりは真盛《まさか》りの美しさがあった。廊を廻った藤《ふじ》も船が近づくにしたがって鮮明な紫になっていく。池に影を映した山吹《やまぶき》もまた盛りに咲き乱れているのである。水鳥の雌雄の組みが幾つも遊んでいて、あるものは細い枝などをくわえて低く飛び交《か》ったりしていた。鴛鴦《おしどり》が波の綾《あや》の目に紋を描いている。写生しておきたい気のする風景ばかりが次々に目の前へ現われてくるのであったから、仙人《せんにん》の遊戯を見ているうちに斧《おの》の木の柄が朽ちた話と同じような恍惚《こうこつ》状態になって女房たちは長い時間水上にいた。

[#ここから2字下げ]
風吹けば浪《なみ》の花さへ色見えてこや名に立てる山吹の崎《さき》
春の池や井手の河瀬《かはせ》に通ふらん岸の山吹底も匂《にほ》へり
亀《かめ》の上の山も訪《たづ》ねじ船の中に老いせぬ名をばここに残さん
春の日のうららにさして行く船は竿《さを》の雫《しづく》も花と散りける
[#ここで字下げ終わり]

 こんな歌などを各自が詠《よ》んで、行く先をも帰る所をも忘れるほど若い人たちのおもしろがって遊ぶのに適した水の上であった。暮れかかるころに「皇※[#「鹿/章」、第3水準1−94−75]《こうじょう》」という楽の吹奏が波を渡ってきて、人々の船は歓楽陶酔の中に岸へ着き、設けられた釣殿《つりどの》の休息所へはいった。ここの室内の装飾は簡単なふうにしてあって、しかも艶《えん》なものであった。各夫人の若いきれいな女房たちが、競って華美な姿をして待ち受けていたのは、花の飾りにも劣らず美しかった。曲のありふれたものでない楽が幾つか奏されて、舞い手にも特に選抜された公達《きんだち》が出され、若い女に十分の満足を与えた。夜になってしまったことを源氏は残念に思って、前の庭に篝《かがり》をとぼさせ、階段の下の苔《こけ》の上へ音楽者を近く招いて、堂上の親王がた、高官たちと堂下の伶人《れいじん》とで大合奏が行なわれるのであった。専門家の中の優美な者だけが選ばれて、双調《そうちょう》を笛で吹き出したのをはじめに、その音を待ち取った絃楽《げんがく》が上で起こったのである。絃楽の人ははなやかな音をかき立てて、歌手は「安名尊《あなとうと》」を歌った。生きがいのあることを感じながら庶民たちまでも六条院の門前の馬や車の立てられた蔭《かげ》へはいってこれらを聞いていた。春の空に春の調子の楽音の響く効果というものを、こうした大管絃楽を行なって堂上の人々は知ったであろうと思われた。終夜音楽はあった。呂《ろ》の楽を律へ移すのに「喜春楽《きしゅんらく》」が奏されて、兵部卿《ひょうぶきょう》の宮は「青柳《あおやぎ》」を二度繰り返してお歌いになった。それには源氏も声を添えた。夜が明け放れた。この朝ぼらけの鳥のさえずりを、中宮は物を隔ててうらやましくお聞きになったのであった。常に春光の満ちた六条院ではあるが、外来者の若い興奮をそそる対象のないことをこれまで物足らず思った人もあったが、西の対の姫君なる人が出現して、これという欠点のない人であること、源氏が愛して大事にかしずくことが世間に知れた今日では、源氏の予期したとおりに思慕を寄せる者、求婚者になる者が多かった。わが地位に自信のある人たちは、女房などの中へ手蔓《てづる》を求めて姫君へ手紙を送る方法もあるし、直接に意志を源氏へ表明することも可能であるが、そうした大胆なことはできずに、心だけを悩ましている若い公達《きんだち》などもあることと思われる。その中にはほんとうのことを知らずに、内大臣家の中将などもあるようである。兵部卿の宮も長く同棲《どうせい》しておいでになった夫人を亡《な》くしておしまいになって、もう三年余りも寂しい独身生活をしておいでになるのであったから、最も熱心な求婚者であった。今朝《けさ》もずいぶん酔ったふうをお作りになって、藤《ふじ》の花などを簪《かざし》にさして、風流な乱れ姿を見せておいでになるのである。源氏も計画どおりになっていくと、心では思うのであるが、つとめて素知らぬ顔をしていた。酒杯のまわって来た時、迷惑な色をお見せになって宮は、
「私がある望みを持っていないのでしたら、逃げ出してしまう所ですよ。もういけません」
 と言って、手をお出しになろうとしない。

[#ここから2字下げ]
紫のゆゑに心をしめたれば淵《ふち》に身投げんことや惜しけき
[#ここで字下げ終わり]

 とお言いになってから、源氏に、
「あなたはお兄様なのですからお助けください」
 と源氏にその杯をお譲りになるのであった。源氏は満面に笑《え》みを見せながら言う。

[#ここから2字下げ]
淵に身を投げつべしやとこの春は花のあたりを立ちさらで見ん
[#ここで字下げ終わり]

 源氏がぜひと引きとめるので、宮もお帰りになることができなかった。
 今朝《けさ》の管絃楽はまたいっそうおもしろかった。この日は中宮が僧に行なわせられる読経《どきょう》の初めの日であったから、夜を明かした人たちは、ある部屋部屋《へやべや》で休息を取ってから、正装に着かえてそちらへ出るのも多かった。障《さわ》りのある人はここから家へ帰った。正午ごろに皆中宮の御殿へ参った。殿上役人などは残らずそのほうへ行った。源氏の盛んな権勢に助けられて、中宮は百官の全《まった》い尊敬を得ておいでになる形である。春の女王《にょおう》の好意で、仏前へ花が供せられるのであったが、それはことに美しい子が選ばれた童女八人に、蝶《ちょう》と鳥を形どった服装をさせ、鳥は銀の花瓶《かびん》に桜のさしたのを持たせ、蝶には金の花瓶に山吹をさしたのを持たせてあった。桜も山吹も並み並みでなくすぐれた花房《はなぶさ》のものがそろえられてあった。南の御殿の山ぎわの所から、船が中宮の御殿の前へ来るころに、微風が出て瓶の桜が少し水の上へ散っていた。うららかに晴れたその霞の中から、この花の使者を乗せた船の出て来た形は艶《えん》であった。天幕をこちらの庭へ移すことはせずに、左へ出た廊を楽舎のようにして、腰掛けを並べて楽は吹奏されていたのである。童女たちは階梯《きざはし》の下へ行って花を差し上げた。香炉を持って仏事の席を練っていた公達《きんだち》がそれを取り次いで仏前へ供えた。紫の女王の手紙は子息の源中将が持って来た。

[#ここから2字下げ]
花園の胡蝶《こてふ》をさへや下草に秋まつ虫はうとく見るらん
[#ここで字下げ終わり]

 というのである。中宮はあの紅葉《もみじ》に対しての歌であると微笑して見ておいでになった。昨日《きのう》招かれて行った女房たちも春をおけなしになることはできますまいと、すっかり春に降参して言っていた。うららかな鶯《うぐいす》の声と鳥の楽が混じり、池の水鳥も自由に場所を変えてさえずる時に、吹奏楽が終わりの急な破《は》になったのがおもしろかった。蝶《ちょう》ははかないふうに飛び交《か》って、山吹が垣《かき》の下に咲きこぼれている中へ舞って入る。中宮の亮《すけ》をはじめとしてお手伝いの殿上役人が手に手に宮の纏頭《てんとう》を持って童女へ賜わった。鳥には桜の色の細長、蝶へは山吹襲《やまぶきがさね》をお出しになったのである。偶然ではあったがかねて用意もされていたほど適当な賜物《たまもの》であった。伶人《れいじん》への物は白の一襲《ひとかさね》、あるいは巻き絹などと差があった。中将へは藤《ふじ》の細長を添えた女の装束をお贈りになった。中宮のお返事は、
[#ここから1字下げ]
昨日は泣き出したくなりますほどうらやましく思われました。

[#ここから2字下げ]
こてふにも誘はれなまし心ありて八重山吹を隔てざりせば
[#ここで字下げ終わり]

 というのであった。すぐれた貴女《きじょ》がたであるが歌はお上手《じょうず》でなかったのか、ほかのことに比べて遜色《そんしょく》があるとこの御贈答などでは思われる。昨日のことであるが、招かれて行った女房たちの、中宮のほうから来た人たちには意匠のおもしろい贈り物がされたのであった。そんなことをあまりこまごまと記述することは読者にうるさいことであるから省略する。毎日のようにこうした遊びをして暮らしている六条院の人たちであったから、女房たちもまた幸福であった。各夫人、姫君の間にも手紙の行きかいが多かった。
 玉鬘《たまかずら》の姫君はあの踏歌《とうか》の日以来、紫夫人の所へも手紙を書いて送るようになった。人柄の深さ浅さはそれだけで判断されることでもないが、落ち着いたなつかしい気持ちの人であることだけは認められて、花散里《はなちるさと》からも、紫の女王からも玉鬘は好意を持たれた。結婚を申し込む人は多かった。いいかげんに自分だけでこのことはだれにと決めてしまうことのできないことであると源氏は思っているのであった。自身でも親の心になりきってしまうことが不可能な気がするのか、実父に玉鬘《たまかずら》の存在を報ぜようかという考えの起こることも間々あった。源中将は親しい気持ちで玉鬘の居間の御簾《みす》に近く来て話すこともある。玉鬘もそれに対して、自身が直接話をしなければならないことになっているのを女は恥ずかしく思ったが、兄弟ということになっているのであるからといって、右近たちは睦《
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング