っとした岩の形なども皆絵の中の物のようであった。あちらにもそちらにも霞《かすみ》と同化したような花の木の梢《こずえ》が錦《にしき》を引き渡していて、御殿のほうははるばると見渡され、そちらの岸には枝をたれて柳が立ち、ことに派手《はで》に咲いた花の木が並んでいた。よそでは盛りの少し過ぎた桜もここばかりは真盛《まさか》りの美しさがあった。廊を廻った藤《ふじ》も船が近づくにしたがって鮮明な紫になっていく。池に影を映した山吹《やまぶき》もまた盛りに咲き乱れているのである。水鳥の雌雄の組みが幾つも遊んでいて、あるものは細い枝などをくわえて低く飛び交《か》ったりしていた。鴛鴦《おしどり》が波の綾《あや》の目に紋を描いている。写生しておきたい気のする風景ばかりが次々に目の前へ現われてくるのであったから、仙人《せんにん》の遊戯を見ているうちに斧《おの》の木の柄が朽ちた話と同じような恍惚《こうこつ》状態になって女房たちは長い時間水上にいた。
[#ここから2字下げ]
風吹けば浪《なみ》の花さへ色見えてこや名に立てる山吹の崎《さき》
春の池や井手の河瀬《かはせ》に通ふらん岸の山吹底も匂《にほ》へり
亀《かめ
前へ
次へ
全28ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング