とお言いになってから、源氏に、
「あなたはお兄様なのですからお助けください」
と源氏にその杯をお譲りになるのであった。源氏は満面に笑《え》みを見せながら言う。
[#ここから2字下げ]
淵に身を投げつべしやとこの春は花のあたりを立ちさらで見ん
[#ここで字下げ終わり]
源氏がぜひと引きとめるので、宮もお帰りになることができなかった。
今朝《けさ》の管絃楽はまたいっそうおもしろかった。この日は中宮が僧に行なわせられる読経《どきょう》の初めの日であったから、夜を明かした人たちは、ある部屋部屋《へやべや》で休息を取ってから、正装に着かえてそちらへ出るのも多かった。障《さわ》りのある人はここから家へ帰った。正午ごろに皆中宮の御殿へ参った。殿上役人などは残らずそのほうへ行った。源氏の盛んな権勢に助けられて、中宮は百官の全《まった》い尊敬を得ておいでになる形である。春の女王《にょおう》の好意で、仏前へ花が供せられるのであったが、それはことに美しい子が選ばれた童女八人に、蝶《ちょう》と鳥を形どった服装をさせ、鳥は銀の花瓶《かびん》に桜のさしたのを持たせ、蝶には金の花瓶に山吹をさしたのを持たせてあった。桜も山吹も並み並みでなくすぐれた花房《はなぶさ》のものがそろえられてあった。南の御殿の山ぎわの所から、船が中宮の御殿の前へ来るころに、微風が出て瓶の桜が少し水の上へ散っていた。うららかに晴れたその霞の中から、この花の使者を乗せた船の出て来た形は艶《えん》であった。天幕をこちらの庭へ移すことはせずに、左へ出た廊を楽舎のようにして、腰掛けを並べて楽は吹奏されていたのである。童女たちは階梯《きざはし》の下へ行って花を差し上げた。香炉を持って仏事の席を練っていた公達《きんだち》がそれを取り次いで仏前へ供えた。紫の女王の手紙は子息の源中将が持って来た。
[#ここから2字下げ]
花園の胡蝶《こてふ》をさへや下草に秋まつ虫はうとく見るらん
[#ここで字下げ終わり]
というのである。中宮はあの紅葉《もみじ》に対しての歌であると微笑して見ておいでになった。昨日《きのう》招かれて行った女房たちも春をおけなしになることはできますまいと、すっかり春に降参して言っていた。うららかな鶯《うぐいす》の声と鳥の楽が混じり、池の水鳥も自由に場所を変えてさえずる時に、吹奏楽が終わりの急な破《は》になったの
前へ
次へ
全14ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング