選ばれて、双調《そうちょう》を笛で吹き出したのをはじめに、その音を待ち取った絃楽《げんがく》が上で起こったのである。絃楽の人ははなやかな音をかき立てて、歌手は「安名尊《あなとうと》」を歌った。生きがいのあることを感じながら庶民たちまでも六条院の門前の馬や車の立てられた蔭《かげ》へはいってこれらを聞いていた。春の空に春の調子の楽音の響く効果というものを、こうした大管絃楽を行なって堂上の人々は知ったであろうと思われた。終夜音楽はあった。呂《ろ》の楽を律へ移すのに「喜春楽《きしゅんらく》」が奏されて、兵部卿《ひょうぶきょう》の宮は「青柳《あおやぎ》」を二度繰り返してお歌いになった。それには源氏も声を添えた。夜が明け放れた。この朝ぼらけの鳥のさえずりを、中宮は物を隔ててうらやましくお聞きになったのであった。常に春光の満ちた六条院ではあるが、外来者の若い興奮をそそる対象のないことをこれまで物足らず思った人もあったが、西の対の姫君なる人が出現して、これという欠点のない人であること、源氏が愛して大事にかしずくことが世間に知れた今日では、源氏の予期したとおりに思慕を寄せる者、求婚者になる者が多かった。わが地位に自信のある人たちは、女房などの中へ手蔓《てづる》を求めて姫君へ手紙を送る方法もあるし、直接に意志を源氏へ表明することも可能であるが、そうした大胆なことはできずに、心だけを悩ましている若い公達《きんだち》などもあることと思われる。その中にはほんとうのことを知らずに、内大臣家の中将などもあるようである。兵部卿の宮も長く同棲《どうせい》しておいでになった夫人を亡《な》くしておしまいになって、もう三年余りも寂しい独身生活をしておいでになるのであったから、最も熱心な求婚者であった。今朝《けさ》もずいぶん酔ったふうをお作りになって、藤《ふじ》の花などを簪《かざし》にさして、風流な乱れ姿を見せておいでになるのである。源氏も計画どおりになっていくと、心では思うのであるが、つとめて素知らぬ顔をしていた。酒杯のまわって来た時、迷惑な色をお見せになって宮は、
「私がある望みを持っていないのでしたら、逃げ出してしまう所ですよ。もういけません」
 と言って、手をお出しになろうとしない。

[#ここから2字下げ]
紫のゆゑに心をしめたれば淵《ふち》に身投げんことや惜しけき
[#ここで字下げ終わり]

 
前へ 次へ
全14ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング