》を持って言っていた。
「これを姫君に差し上げてください。膳《ぜん》や食器なども寄せ集めのもので、まったく失礼なのです」
右近はこれを聞いていて、隣にいる人は自分らの階級の人ではないらしいと思った。幕の所へ寄ってのぞいて見たが、その男の顔に見覚えのある気がした。だれであるかはまだわからない。豊後介のごく若い時を知っている右近は、肥えて、そうして色も黒くなっている人を今見て、直ぐには思い出せないのである。
「三条、お召しですよ」
と呼ばれて出て来る女を見ると、それも昔見た人であった。昔の夕顔夫人に、下の女房ではあったが、長く使われていて、あの五条の隠れ家にまでも来ていた女であることがわかった右近は、夢のような気がした。主人である人の顔を見たく思っても、それはのぞいて見られるようなふうにはしていなかった。思案の末に右近は三条に聞いてみよう、兵藤太《ひょうとうだ》と昔言われた人もこの男であろう、姫君がここにおいでになるのであろうかと思うと、気が急いで、そしてまた不安でならないのであった。幕の所から三条を呼ばせたが、熱心に食事をしている女はすぐに出て来ないのを右近は憎くさえ思ったが、それは勝手すぎた話である。やっと出て来た。
「どうもわかりません。九州に二十年も行っておりました卑しい私どもを知っておいでになるとおっしゃる京のお方様、お人違いではありませんか」
と言う。田舎《いなか》風に真赤《まっか》な掻練《かいねり》を下に着て、これも身体《からだ》は太くなっていた。それを見ても自身の年が思われて、右近は恥ずかしかった。
「もっと近くへ寄って私を見てごらん。私の顔に見覚えがありますか」
と言って、右近は顔をそのほうへ向けた。三条は手を打って言った。
「まああなたでいらっしゃいましたね。うれしいって、うれしいって、こんなこと。まああなたはどちらからお参りになりました。奥様はいらっしゃいますか」
三条は大声をあげて泣き出した。昔は若い三条であったことを思い出すと、このなりふりにかまわぬ女になっていることが右近の心を物哀れにした。
「おとど[#「おとど」に傍点]さんはいらっしゃいますか。姫君はどうおなりになりました。あてき[#「あてき」に傍点]と言った人は」
と、右近はたたみかけて聞いた。夫人のことは失望をさせるのがつらくてまだ口に出せないのである。
「皆、いらっしゃいます。姫君も大人《おとな》になっておいでになります。何よりおとど[#「おとど」に傍点]さんにこの話を」
と、言って三条は向こうへ行った。九州から来た人たちの驚いたことは言うまでもない。
「夢のような気がします。どれほど恨んだかしれない方にお目にかかることになりました」
おとど[#「おとど」に傍点]はこう言って幕の所へ来た。もうあちらからも、こちらからも隔てにしてあった屏風《びょうぶ》などは取り払ってしまった。右近もおとど[#「おとど」に傍点]も最初はものが言えずに泣き合った。やっとおとど[#「おとど」に傍点]が口を開いて、
「奥様はどうおなりになりました。長い年月の間夢にでもいらっしゃる所を見たいと大願を立てましたがね、私たちは遠い田舎の人になっていたのですからね、何の御様子も知ることができません。悲しんで、悲しんで、長生きすることが恨めしくてならなかったのですが、奥様が捨ててお行きになった姫君のおかわいいお顔を拝見しては、このまま死んでは後世《ごせ》の障《さわ》りになると思いましてね、今でもお護《も》りしています」
おとど[#「おとど」に傍点]の話し続ける心持ちを思っては、昔あの時に気おくれがして知らせられなかったよりも、幾倍かのつらさを味わいながらも、絶体絶命のようになって、右近は、
「お話ししてもかいのないことでございますよ。奥様はもう早くお亡《かく》れになったのですよ」
と言った。三条も混ぜて三人はそれから咽《む》せ返って泣いていた。
日が暮れたと騒ぎ出し、お籠《こも》りをする人々の燈明が上げられたと宿の者が言って、寺へ出かけることを早くと急がせに来た。そのために双方ともまだ飽き足らぬ気持ちで別れねばならなかった。
「ごいっしょにお詣《まい》りをしましょうか」
とも言ったが、双方とも供の者の不思議に思うことを避けて、おとど[#「おとど」に傍点]のほうではまだ豊後介にも事実を話す間がないままで同時に宿坊を出た。右近は人知れず九州の一行の中の姫君の姿を目に探っていた。そのうちに美しい後ろ姿をした一人の、非常に疲労した様子で、夏の初めの薄絹の単衣《ひとえ》のような物を上から着て、隠された髪の透き影のみごとそうな人を右近は見つけた。お気の毒であるとも、悲しいことであるとも思ってながめたのである。少し歩き馴《な》れた人は皆らくらくと上の御堂《みどう》へ着いたが、九州の一行は姫君を介抱《かいほう》しながら坂を上るので、初夜の勤めの始まるころにようやく御堂へ着いた。御堂の中は非常に混雑していた。右近が取らせてあったお籠《こも》り部屋《べや》は右側の仏前に近い所であった。九州の人の頼んでおいた僧は無勢力なのか西のほうの間で、仏前に遠かった。
「やはりこちらへおいでなさいませ」
と言って、右近が召使をよこしたので、男たちだけをそのほうに残して、おとど[#「おとど」に傍点]は右近との邂逅《かいこう》を簡単に豊後介へ語ってから、右近の部屋のほうへ姫君を移した。
「私などつまらない女ですが、ただ今の太政大臣様にお仕えしておりますのでね、こんな所に出かけていましても不都合はだれもしないであろうと安心していられるのですよ。地方の人らしく見ますと、生意気にお寺の人などは軽蔑《けいべつ》した扱いをしますから、姫君にもったいなくて」
右近はくわしい話もしたいのであるが、仏前の経声の大きいのに妨げられて、やむをえず仏を拝んでだけいた。
この方をお捜しくださいませ、お逢《あ》わせくださいませとお願いしておりましたことをおかなえくださいましたから、今度は源氏の大臣《おとど》がこの方を子にしてお世話をなさりたいと熱心に思召《おぼしめ》すことが実現されますようにお計らいくださいませ、そうしてこの方が幸福におなりになりますように。
と祈っているのであった。国々の参詣《さんけい》者が多かった。大和守《やまとのかみ》の妻も来た。その派手《はで》な参詣ぶりをうらやんで、三条は仏に祈っていた。
「大慈大悲の観音様、ほかのお願いはいっさいいたしません。姫君を大弐《だいに》の奥様でなければ、この大和の長官の夫人にしていただきたいと思います。それが事実になりまして、私どもにも幸福が分けていただけました時に厚くお礼をいたします」
額に手を当てて念じているのである。右近はつまらぬことを言うとにがにがしく思った。
「あなたはとんでもないほど田舎者になりましたね。中将様は昔だってどうだったでしょう、まして今では天下の政治をお預かりになる大臣《おとど》ですよ。そうしたお盛んなお家の方で姫君だけを地方官の奥さんという二段も三段も低いものにしてそれでいいのですか」
と言うと、
「まあお待ちなさいよあなた。大臣様だって何だってだめですよ。大弐のお館《やかた》の奥様が清水《きよみず》の観世音寺へお参りになった時の御様子をご存じですか、帝《みかど》様の行幸《みゆき》があれ以上のものとは思えません。あなたは思い切ったひどいことをお言いになりますね」
こう言って、三条はなお祈りの合掌を解こうとはしなかった。九州の人たちは三日|参籠《さんろう》することにしていた。右近はそれほど長くいようとは思っていなかったが、この機会《おり》に昔の話も人々としたく思って、寺のほうへ三日間参籠すると言わせるために僧を呼んだ。雑用をする僧は願文《がんもん》のことなどもよく心得ていて、すばやくいろいろのことを済ませていく。
「いつもの藤原瑠璃君《ふじわらのるりぎみ》という方のためにお経をあげてよくお祈りすると書いてください。その方にね、近ごろお目にかかることができましたからね。その願果たしもさせていただきます」
と右近の命じていることも九州の人々を感動させた。
「それは結構なことでしたね。よくこちらでお祈りしているせいでしょう」
などとその僧は言っていた。御堂の騒ぎは夜通し続いていた。
夜が明けたので右近は知った僧の坊へ姫君を伴って行った。静かに話したいと思うからであろう。質素なふうで来ているのを恥ずかしがっている姫君を右近は美しいと思った。
「私は思いがけない大きなお邸《やしき》へお勤めすることになりまして、たくさんな女の方を見ましたが、殿様の奥様の御容貌《ごきりょう》に比べてよいほどの方はないと長い間思っていました。それにお小さいお姫様がまたお美しいことはもっともなことですが、そのお姫様はまたどんなに大事がられていらっしゃるか、まったく幸福そのもののような方ですがね、こうして御質素なふうをなすっていらっしゃる姫君を、私は拝見して、その奥様や二条院のお姫様に姫君が劣っていらっしゃるように思われませんのでうれしゅうございます。殿様はおっしゃいますのですよ、自分の父君の帝《みかど》様の時から宮中の女御《にょご》やお后《きさき》、それから以下の女性は無数に見ているが、ただ今の帝様のお母様のお后の御美貌と自分の娘の顔とが最もすぐれたもので、美人とはこれを言うのであると思われるって。私は拝見していて、そのお后様は存じませんけれど、お姫様はまだお小さくて将来は必ずすぐれた美人におなりになるでしょうが、奥様の御美貌に並ぶ人はないと思うのですよ。殿様も奥様のお美しさの価値を十分ご存じでいらっしゃるでしょうが、御自分のお口から最上の美人の数へお入れにはなりにくいのですよ。こんなこともお言いになることがあるのですよ、あなたは私と夫婦になれたりしてもったいなく思いませんかなどと戯談《じょうだん》をね。お二人のそろいもそろったお美しさを拝見しているだけで命も延びる気がするのですよ。あんな方はあるものでもありません、私がそんなに思う六条院の奥様にどこ一つ姫君は劣っていらっしゃいません。物は限りがあってすぐれた美貌と申しても円光を後ろに負っていらっしゃるわけではありませんけれど、これがほんとうに美しいお顔と申し上げていいのでございましょう」
右近は微笑《ほほえ》んで姫君をながめていた。少弐《しょうに》の未亡人もうれしそうである。
「こんなすぐれたお生まれつきの方を、もう一歩で暗い世界へお沈めしてしまうところでしたよ。惜しくてもったいなくて、家も財産も捨てて頼《たよ》りにしてよい息子《むすこ》にも娘にも別れて、今ではかえって知らぬ他国のような心細い気のする京へ帰って来たのですよ。あなた、どうぞいい智慧《ちえ》を出してくだすって、姫君の御運を開いてあげてくださいまし。貴族のお家に仕えておいでになる方は、便宜がたくさんあるでしょう。お父様の大臣が姫君をお認めくださいますように計らってくださいまし」
とおとど[#「おとど」に傍点]は言うのであった。姫君は恥ずかしく思って後ろを向いていた。
「それがね、私はつまらない者ですけれど、殿様がおそばで使っていてくださいますからね、昔のいろいろな話を申し上げる中で、どうなさいましたろうと私が姫君のことをよく申すものですから、殿様が、ぜひ自分の所へ引き取りたく思う。居所を聞き込んだら知らせるがいいとおっしゃるのですよ」
「源氏の大臣様はどんなにおりっぱな方でも、今のお話のようなよい奥様や、そのほかの奥様も幾人《いくたり》かいらっしゃるのでしょう。それよりもほんとうのお父様の大臣へお知らせする方法を考えてください」
とおとど[#「おとど」に傍点]が言うのを聞いて、右近ははじめて夕顔夫人を愛して、死の床に泣いた人の源氏であったことを話した。
「どうしてもお亡《かく》れになった奥様を忘れられなく思召《おぼしめ》してね。奥様の形見だと思って姫君のお世話をしたい、自分は子供も少なくて物足りないのだから、その人が捜し
前へ
次へ
全6ページ中3ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング