なちるさと》。真赤《まっか》な衣服に山吹《やまぶき》の花の色の細長は同じ所の西の対の姫君の着料に決められた。見ぬようにしながら、夫人にはひそかにうなずかれるところがあるのである。内大臣がはなやかできれいな人と見えながらも艶《えん》な所の混じっていない顔に玉鬘《たまかずら》の似ていることを、この黄色の上着の選ばれたことで想像したのであった。色に出して見せないのであるが、源氏はそのほうを見た時に、夫人の心の平静でないのを知った。
「もう着る人たちの容貌《きりょう》を考えて着物を選ぶことはやめることにしよう、もらった人に腹をたてさせるばかりだ。どんなによくできた着物でも物質には限りがあって、人の顔は醜くても深さのあるものだからね」
こんなことも言いながら、源氏は末摘花《すえつむはな》の着料に柳の色の織物に、上品な唐草《からくさ》の織られてあるのを選んで、それが艶な感じのする物であったから、人知れず微笑《ほほえ》まれるのであった。梅の折り枝の上に蝶《ちょう》と鳥の飛びちがっている支那《しな》風な気のする白い袿《うちぎ》に、濃い紅の明るい服を添えて明石《あかし》夫人のが選ばれたのを見て、紫夫人
前へ
次へ
全56ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング