源氏物語
花宴
紫式部
與謝野晶子訳

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)紫宸殿《ししんでん》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)皆|探韵《たんいん》を

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から3字上げ]
−−

[#地から3字上げ]春の夜のもやにそひたる月ならん手枕
[#地から3字上げ]かしぬ我が仮ぶしに    (晶子)

 二月の二十幾日に紫宸殿《ししんでん》の桜の宴があった。玉座の左右に中宮《ちゅうぐう》と皇太子の御見物の室が設けられた。弘徽殿《こきでん》の女御《にょご》は藤壺《ふじつぼ》の宮が中宮になっておいでになることで、何かのおりごとに不快を感じるのであるが、催し事の見物は好きで、東宮席で陪観していた。日がよく晴れて青空の色、鳥の声も朗らかな気のする南庭を見て親王方、高級官人をはじめとして詩を作る人々は皆|探韵《たんいん》をいただいて詩を作った。源氏は、
「春という字を賜わる」
 と、自身の得る韵字《いんじ》を披露《ひろう》したが、その声がすでに人よりすぐれていた。次は頭中将《とうのちゅうじょう》で、この順番を晴れがましく思うことであろうと見えたが、きわめて無難に得た韵字を告げた。声《こわ》づかいに貫目があると思われた。その他の人は臆《おく》してしまったようで、態度も声もものにならぬのが多かった。地下《じげ》の詩人はまして、帝も東宮も詩のよい作家で、またよい批評家でおありになったし、そのほかにもすぐれた詩才のある官人の多い時代であったから、恥ずかしくて、清い広庭に出て行くことが、ちょっとしたことなのであるが難事に思われた。博士《はかせ》などがみすぼらしい風采《ふうさい》をしながらも場馴《ばな》れて進退するのにも御同情が寄ったりして、この御覧になる方々はおもしろく思召《おぼしめ》された。奏せられる音楽も特にすぐれた人たちが選ばれていた。春の永日《ながび》がようやく入り日の刻になるころ、春鶯囀《しゅんおうてん》の舞がおもしろく舞われた。源氏の紅葉賀《もみじのが》の青海波《せいがいは》の巧妙であったことを忘れがたく思召《おぼしめ》して、東宮が源氏へ挿《かざし》の花を下賜あそばして、ぜひこの舞に加わるようにと切望あそばされた。辞しがたくて、一振りゆるゆる袖《そで》を反《かえ》す春鶯囀
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング