あるのを洒落《しゃ》れた書き方で紛らしてある字の品の悪いものだった。灯《ひ》の前にいた夜の顔も連想《れんそう》されるのである。碁盤を中にして慎み深く向かい合ったほうの人の姿態にはどんなに悪い顔だちであるにもせよ、それによって男の恋の減じるものでないよさがあった。一方は何の深味もなく、自身の若い容貌《ようぼう》に誇ったふうだったと源氏は思い出して、やはりそれにも心の惹《ひ》かれるのを覚えた。まだ軒端の荻との情事は清算されたものではなさそうである。
源氏は夕顔の四十九日の法要をそっと叡山《えいざん》の法華堂《ほっけどう》で行なわせることにした。それはかなり大層なもので、上流の家の法会《ほうえ》としてあるべきものは皆用意させたのである。寺へ納める故人の服も新調したし寄進のものも大きかった。書写の経巻にも、新しい仏像の装飾にも費用は惜しまれてなかった。惟光《これみつ》の兄の阿闍梨《あじゃり》は人格者だといわれている僧で、その人が皆引き受けてしたのである。源氏の詩文の師をしている親しい某|文章博士《もんじょうはかせ》を呼んで源氏は故人を仏に頼む願文《がんもん》を書かせた。普通の例と違って故人の
前へ
次へ
全66ページ中61ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
紫式部 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング